今までありがとうZ6II
何の気なしに馴染みのカメラ屋に聞きに行って、キャッシュバックを絡めたら意外と納得できる価格で乗り換えが出来るという事実が判明してしまった事で、Z6IIからZfに買い替えようかという事で悩んでいるのは数日前に記事にしました。
で、翌日にLUMIX S9での撮影会に行って、LUMIX S 18-40mm F4.5-6.3も意外といいのを実感してしまったわけですが、レンズの方は代用が効くわけです。(サイズ的な替えは効かないけど)
また、今後LUMIXのLマウント絡みでキャッシュバックが行われるとしても、LUMIX S 18-40mmに1万円のキャッシュバックが付くような気もしないので、買うのであればキャッシュバック期間中の方がいいというのは変わらない事実ではあるんですが、色々と考えた結果、Z6IIからZfに変える方がメリットが大きいかなという事で買い替える決心をしました。
(メリット的な部分に関しては上の記事である程度書いています)
思えばNikon Z5でZマウントにドハマりして、連写機が欲しくてマイクロフォーサーズ環境をすべて手放してZ6IIに買い替えたZ5を買ってから僅か4か月後の2022年3月下旬だったんですよね・・・(;´Д`)
Z6IIのタグクラウドで記事を表示したら28ページもあるので、Z30と並んでめっちゃ使っていたんだなぁ・・・
まぁZ6IIが無かったらZ9に行く事もなかったし、小回りの利くZ6IIだから便利に使えたという部分も大きかったと思います。
それから約2年7か月後、慣れ親しんだZ6IIを手放してZfに買い替えました。
いままで本当にありがとう、Z6II。
そしてこれからよろしくZf。
結局Zfに買い替えようと思った理由
最大の理由はZ6IIIが手が出せるような金額では無かった事。
そして、Z6IIIはオーバースペック過ぎるという点でしょうか。
Z6IIIまで行ってしまうと、自分の場合はZ9のサブ機として運用するというよりもZ6IIIがメイン機になってしまうんですよね。
それは正直どうなのかなぁというのもありましたし、自分の中でのZ6IIの延長線上という考え方をすると、Z6IIIよりもZfかなという部分もあったんですよね。
高速連写で14コマというのはZfでもZ6IIでも変わらないという事を考えると、連写が必要な場面でも困らないという判断もあります。
逆にプリキャプチャーなんかが使えるようになるので、買い替えるメリットはありますしね。
Zfのマイナスポイントとしてユーザーセッティングの1~3が使えなくなるという部分がありますが、瞬時に切り替えて使うという場面もほぼ無い事を考慮するのであれば妥協はできますし、Zfcでは煩雑なISO感度の設定問題も録画ボタンにISO感度を割り当ててやればZ6IIと同様のISO感度設定が行えるようになるので、実際の操作上での不満点もほぼ無いかなと思ったんですよね。
Zfにしか搭載されていないモノクロ系のピクチャーコントロールも羨ましかったし。
でも最大の理由は金額かも・・・
Zfの発売当時はZ6IIでもそこまでこまっていないし、Expeed7にするだけで12万の差額はちょっとなぁって思った記憶がありますが、キャッシュバックを含めたら十分に納得できる差額になったので思い切る事にしました。
当初はExpeed7が載るらしいZ50IIでもいいかなと思ったんですが、ボディ内手ブレ補正は載らないようですし、Expeed7を搭載する事と、現状の安すぎると言ってもいいくらいのZ50の金額をリプレースするという点を考慮すると20万に近い価格になりそうな感じがするので、差額を考慮したらZfの方が遥かにお得かなと・・・
Z50が出る頃にはZ6IIの下取りも下がってるでしょうし、仮にExpeed7を搭載したZ5IIが出るとしてもZfと変わらない金額になりそうですし、Z6IIIとの兼ね合いで連写コマ数とかもどうなるのかとかもありますからね・・・
注意点はチャージャーが別売な事
Z6IIにはバッテリーチャージャーのMH-25aが付属していましたが、Zfだけではなく、日本では高額なZ6IIIにもバッテリーチャージャーは付属していません。
そのままだと本体側面のゴムを開けてUSB Type-Cで本体充電する必要があります。
Type-Cコネクターになった新型チャージャーのMH-34の方が出先でもモバイルバッテリーで充電できそうで便利ではあるんですが、¥9,000くらいするのでかなり高価。
その点、Z6IIにも付属していたMH-25aであればロングタイプの電源ケーブルも付属していて¥4,000くらいで購入できます。
本体側面のゴムはあまり開け閉めしていると浮いてきそうなイメージがあるので、バッテリーチャージャーは購入しておいた方がいいかもしれません。
サービスで付けてくれたのでマジで有難いです。
まぁその分以上にカメラ屋で使っていくんですけどね(;´Д`)
Zf本体の外観と付属品
Zf本体の外観はまんま大きくなったZfcという感じですが、細かい部分を見ると色々と違いますね。
ダイヤル回りとかはどちらかというとDfに近い印象を受けました。
グリップは本当に申し訳程度なのでホールド感は良くないです。
意外とずっしりした感じがあってそのまま持っているとちょっとしんどくなりそうなので、リストストラップよりもネックストラップ運用の方が良さそう。
また、過去に店頭で触った時にはフロントダイヤルが左過ぎて回しにくいんじゃないかと思ったんですが、人差し指をシャッターボタンに置いたままで中指でフロントダイヤルを回すと丁度いいポジションだなと思いました。
背面に関してはZfcよりもちょっと広いのと、シャッタースピードダイヤルの下にモノクロ、写真、動画の切替レバーがあるので、めっちゃ便利ですね。
あと、Zfcでは液晶の裏面が整形素材のモールドだったのに対して、Zfでは貼り革になっています。
既に無料サービスが終わってしまったので実費が掛かりますが、エクステリア張り替えをすればこの部分も張り替えてくれるので一体感はかなり増しますね。
ZfcとZfを比較してみた
結局、Z9を除くと両方ともこのデザインになってしまったので、ZfcとZfを並べて比較してみました。
レンズによる錯覚がありますが、側面は気持ち大きくて高さは頭一つ出ている感じです。
上面の印象はほぼ変わらない印象を受けますが、Zfcが1/4000秒までなのに対してZfは1/8000秒の高速シャッターが使えます。
また、ISO感度に露出補正と同じように[C]が追加され、例えば録画ボタンにISO感度を割り当てると、録画ボタンを押しながらフロントダイヤルでISOオートとISO手動の切り替え、リアダイヤルでISO感度の変更が出来るようになります。
この操作が出来る事で今まで使っていたZ6IIと同様の操作が出来るようになるので、Zfcに比べると圧倒的に便利です。
背面は上でも書いたように張り革か樹脂化の違いはあるんですが、アイピース部分がちゃんとゴムになっているので眼鏡をぴったりくっつけてもコーティングを傷めなくて済むという安心感があります。
あと普通に見易いです。
やっぱりコンパクトなレンズがよく似合う
キットレンズとしてはNIKKOR Z 40mm f/2のSpecial Editionが付属していますが、コンパクトなレンズだったらSEじゃなくてもあまり違和感はない感じです。
NIKKOR Z 26mm f/2.8やTTArtisan 50mm F2なんかもいい感じになってました。
ディープトーンモノクロームがいいぞ
ピクチャーコントロールで今まで通りに設定を選ぶ事が出来ますが、レバーをB&Wに切り替えてから任意のモノクロを選択しておけば、カラーとモノクロを切り替えた時に選択していたモノクロを瞬時に呼び出す事が出来ます。
赤の感度が強くて青の感度が弱いという特徴があるので、赤は明るく、青空などは暗く描写できるらしいです。
シャドー部の黒潰れを抑えてくれるので、暗めのトーンが好きな自分にはかなりいい感じです。
青系の花を撮ろうと思うとめっちゃ暗くなるので、下の写真では+1.7EVにしています。
赤系のコスモスだと花びらが明るく綺麗に写りますね。
40mmのレンズをキットレンズにしているのは正解だなと思いました。
レバーがB&Wの時に、どこかのボタンに「フィルター」を割り当てておいたらピクチャーコントロール内のフィルター(なし、O、Y、R、Gなど)が変更できるようになってくれたらマジで神なんですけどね。
CFexpressじゃなくなったけど問題ないかも・・・
Z6IIの時はCFexpress Type Bでしたが、ZfではUHS-II SDカードとmicroSDカードという変則ダブルスロットになっています。
手持ちのSDカードとしては容量と速度のバランスが一番いいNextorageの256GB V60をZfに入れて撮影してみました。
14コマ/秒の高速連続撮影(拡張)をRAW+FINEで撮影してみましたが、結構普通に撮れますね。
プリキャプチャー1秒+レリーズ後記録時間を最大にして同様に高速連続撮影(拡張)で撮影してみたところ、124枚でバッファフルになりましたが、低速にはなる物のシャッターを押しっぱなしでも撮影は出来たので、SDカードへの書き込みが意外と早いのかもしれません。
実際にフルの状態でも8秒くらいでアクセスランプが消えたので、自分が普段使っているような使い方だったら実用上では全く問題がない感じがしました。
どうしても気になるようならV90のSDカードを購入すればいいんでしょうが、実際に今回の動作が256GBのSDカードだから転送速度が少し早いという部分もないとは言い切れないので、V90の128GBにしたからと速度が跳ね上がるかどうかは・・・
仮にV90の256GBを購入するとなると金額的には高価になってくるので、自分としてはバランスを考慮してNextorageのV60 256GBのままでいいかなという結論に達しました。
とりあえずNextorageの256GB V60はかなり使い勝手がいいので、Amazonのブラックフライデーで価格が下がるようだったらもう一枚買っておこうかな・・・
Zfのカスタマイズ設定
Zfも他のZ機と同様にFnボタンのカスタマイズが出来ます。
自分が使いやすいようにするのが一番なんですが、自分は写真撮影用としてはこのような設定にしています。
いちいち左上を押すのが面倒なので、片手でも操作できるように全面ボタンに「写真の再生」を設定。
再生ボタンには「ホワイトバランス」を割り当てました。
途中でも書いたように録画ボタンにはISOを割り当て。
これでボタンを押しながら前後ダイヤルでISO感度の設定が行えます。(ISOダイヤルはCに設定)
最後にAE-L・AF-Lにはいつもの通りに親指AFとしてAF-ONを割り当てました。
iメニューの登録可能な内容は機種によって微妙に異なるので全機種で統一することはできないので、Zfではこのように割り当てました。
左下の3つは流動的ですが、とりあえず赤色表示、ピクセルシフト、タイムラプスを割り当ててみました。
背面モニターとEVFに表示可能な内容もカスタマイズが出来るので、画面1をカスタマイズして分割線と水準計を表示。
操作時に邪魔になるのでタッチ操作表示を消しています。
別に水準計は必要ないと言えば必要ないんですが、なんとなく表示してます。
Wi-Fi接続が出来ない場合の対処方法
ニコンのスマホアプリ『SnapBridge』を使用してスマホと連動させるんですが、Bluetooth接続までは出来るものの、Wi-Fi接続をしようとするとエラーが出て接続できない場合があります。
カメラ標準では「スマホと接続」の中の「Wi-Fi接続」の認証/暗号が一番下のWPA2-PSK/WPA3-SAEになっています。
しかし使用するスマホによっては上手く接続できない場合があるので、この場合はWPA2-PSKに設定すればほぼほぼのスマホで接続できるようになるはず。
Wi-Fiの電波が多く飛び交っている場所ではあまり安定しない事もあるので、その場合は別の場所で試してみるといいかもしれません。
因みに自分はカメラを使っていない時にカメラと接続する事は皆無なので、電源OFF時に接続を継続する設定はOFFにしています。
また、継続接続をONにしていてもWi-Fiが切れる事が何度かあったので、カメラのパワーオフ時間も変更しました。
初期設定はめっちゃ短かったので、ちょっと長めにしています。
基本的には自分で小まめにON/OFFする方なので、5分設定でも問題ないかな。
てか、20枚ぐらい画像転送してみましたが、以前に比べたらかなり転送速度が速くなっていてめっちゃ快適でした。
まとめ
とりあえずファーストインプレッションとして軽く触ってみた感じですが、とにかくレスポンスがいいです。
Z6IIとZfだとエンジンが変わったぐらいの認識(Z9はフラッグシップなので参考にならないと思っていた)で、流石にZ9と同じエンジンとはいえキヤノンのようにある程度の制限は掛けてくるんじゃないかと思っていたんですが、大きな間違いでしたね。
Z9やZ8を使うセミナーは色々とあったんですが、Zfを試せる機会がほぼ無かったので分からなかったのは今となってはよかったのか悪かったのか・・・
かなりキビキビ動くのと、Z6IIと比べてもAF性能が大きく向上しているので快適に撮影が出来るので、費用対効果としてはかなり大きいなと思いました。
今まで通りの撮り方でもピントを外しにくくなるわけですしね。
これからガシガシと使っていきたいと思います。