LUMIX S9用のファームウェア Ver1.3が配信されました。
主だったアップデート内容は以下の通りです。
●セキュリティー強化
・カメラとスマートフォンをWi-Fiで直接接続する場合、常にパスワード認証での接続に変更しました。
・アクセスポイント経由でWi-Fi接続する場合の「暗号化方式:TKIP」は非対応になりました。
・アクセスポイント経由でWi-Fi接続する場合の「認証方式:暗号化なし」が非対応になりました。
という事で、今時の流れに沿う感じでセキュリティに関する部分が変更されています。
まぁこの辺りはLUMIX Labアプリで接続している感じだと何ら変化を感じないかもしれません。
●動作の安定性を向上させました
といういつもの諸々のバグFix。
そして今回、アップデートが必須だと感じた内容。
●電源ON時の起動速度を改善しました。←コレ
今までだと電源をONにしても画面が真っ暗なままで撮影可能になるまで5秒くらい掛かる時があって、撮る直前に電源をONにすると撮影できないといった場面があったんですが、Ver1.3にアップデートしたら即座に電源が入って撮影可能な状態に起動するようになりました。
まぁ今までがおかしいと言えばおかしいんですが、アップデートする事で扱いやすくなったし、LUMIX S9を使っている方は必須アップデートだと思います。
※2025/3/26現在、LUMIX Labアプリからのファームウェアアップデートサービスは停止されているようなので、アップデートはSDカード経由で行う必要があります。
という事で、アップデートしたLUMIX S9を持って出かけました。
何を撮ろうかで迷っていたのでレンズはLUMIX S 28-200mm F4-7.1 MACRO O.I.Sを装着。

開花はまだまだ先かなと思っていた桜の花が一輪だけ咲いていました。
暖かくなって一気に季節が進んだ感じがあるんですが、また週末にかけて寒くなっていくようなのが気になるところですね・・・
しかし、最近は普通にEVFを覗いて撮ることが多かったので、LCDオンリーだと微妙に撮り難かったです(;´Д`)

ごっつい外してる気がする・・・
寒緋桜を撮ってみたら普通に感じたので、やっぱり陽射しの強さとかはあるかなぁ・・・

陽射しが強くなってきたら、LCDビューファインダーは必須になりそうです。
わさーっと咲いているユキヤナギの花を撮ってみました。

日本画の波のような感じで押し寄せてくるような躍動感がありますね。
駅に向かおうと思いながら、ふと川を見てみたら水位が下がった川を大きなミシシッピアカミミガメが泳いでいました。

子供の頃はよく夜店なんかでミドリガメを持って帰ったりしてた(なんの屋台で取ったのかは覚えてなかったり(;´Д`))んですが、今飼うかと聞かれたら飼わないだろうなぁ・・・
水換えとか面倒臭いけどまだ金魚の方がいいかもしれない。
尼崎車庫に向かって白い武庫川線車両が走って行ってました。

で、会社の最寄り駅の裏通りにある桜の木はいい感じで咲いていました。

が、idレンジコントロールやLCDの明るさを変えるという事を完全に忘れていてめっちゃ暗くなってしまいました(´・ω・`)
やっぱりずっと使ってないと色々と忘れちゃいますね・・・
小さな桜の木を見つけたんですが、そちらも満開な感じになっていました。

こうやって桜の花を撮ってると、やっぱり桜の花は気持ち的に特別な花なんだなぁと思いますね。