当サイトではアフィリエイト広告及びアドセンス広告を利用しています

PR FE 16mm F1.8 G LENS SONY カメラ・写真

超広角単焦点レンズ『FE 16mm F1.8 G (SEL16F18G)』ファーストインプレッション

はじめに

なんとなく買ってみて、使ってみたら意外に・・・というのは失礼なんですが、思った以上に使い勝手がよくて実質的に通勤のお供のメイン機材になっていたα6700。

α6700が良すぎたためについ気になってしまい、試してみたら6000万画素でありながらAPS-Cにクロップしたらα6700と同等という驚異の機種であるα7CRに手を出してしまった事で全てが始まりました。

そんなα6700のレンズキットの他にレンズを3本ほど手放して購入した2本のレンズのうちの1本、『SONY FE 16mm F1.8 G』をレビューしようと思います。

 

E 11mm F1.8からFE 16mm F1.8 Gに買い替えた理由

元々はα7CRでFE 35mm F1.8を使ってみたらめっちゃ良かったので、それなら基本的に使用するレンズもフルサイズにしようと思ったのが始まりなんですよね。

今回、諸々下取りに出して最終的に選んだ2本のレンズはFE 24-50mm F2.8 GとFE 16mm F1.8 Gの2本でした。

FE 24-50mmの事については別記事で書いていますが、FE 16mm F1.8 Gを選んだのにもちゃんとした理由があるんです。

当初は標準ズーム1本だけで、広角はE 11mm F1.8のままでもいいかと思っていたんですが、α6700で使っていた時に換算16mmだと広すぎてレンズを交換するしかないという場面がありました。

超解像ズームを使えばなんとかなるんでしょうが、そうでない場合はもうそれ以上どうし用もない状態なのでレンズ交換しか手がないわけです。

ただ、市街地で車がバンバン走っているような場所だとレンズ交換時に埃を巻き込むリスクが出てくるので、出来れば交換したくないというのと、フルサイズ用の16mmであれば、16mmも必要なかったか・・・といった場合にAPS-Cにクロップして24mmに出来るので、レンズ交換をしなくても済むかもしれないという要望をかなえられるなと思ったのが最大の理由です。

他の選択肢でいくと12-24mm辺りか14mm F1.8 GM辺りでしょうが、どっちも高いし大きいので、持ち出しやすいサイズ感とAF対応という点を取るならこのFE 16mm F1.8 Gが実用的なコンパクトさなので、一番いいのかなと思いました。

あとは単純にフルサイズで使えば6000万画素で撮れるわけですから、面白い感じになるんじゃないかというのもあります。

もう少し頑張ればFE 14mm F1.8のGMレンズが買えるので、広角だったら14mmの方がという考え方もあるかと思いますが、寺社仏閣に行ったら14mmでも入りきらないケースが多いのは体験しているので、そう考えると14mmも16mmもそんなに変わらないという感覚なんですよ。

なので、ズームではなく単焦点で考えるのであれば、市街地や風景撮影用としてという事なら16mm F1.8で十分かなと。

ガチンコで大きな建造物や近距離で撮らなきゃ行けないような感じだったら七工匠あたりの9mm F5.6を頑張って買えばいいかなと思います。

・・・まぁ、いつ買えるかわからんけどね(;´Д`)

 

FE 16mm F1.8 Gのスペック

FE 16mm F1.8 Gの基本スペックは以下の通りになっています。

対応センサー35mmフルサイズ
焦点距離16mm(APS-Cクロップで24mm)
レンズ構成12群15枚
開放絞りF1.8
最小絞りF22
絞り羽根11枚
最短撮影距離0.15m(AF時)
0.13m(MF時)
最大撮影倍率0.25(AF時)
0.3(MF時)
フィルター径67mm
手ブレ補正非搭載(ボディ側で対応)
テレコン非対応
防塵・防滴対応
外形寸法 最大径x長さ(mm)73.8x75
重さ約304g

今回、E 11mm F1.8からの買い替えになるんですが、約8mm太くなり、長さが17.5mm長くなっています。

重さは181g→304gなので、123g増えていますが、フルサイズ用の16mmのレンズとしてはかなりコンパクト。

最短撮影距離がMF時に1cm長くなったことを除けばほぼ誤差範囲といえるくらいでフルサイズ化出来ています。

コンパクトなので隅の描写がどうなのかってのは出てきそうですが、絶対にRAWから現像する必要があるって場合じゃなければカメラ内補正で何とかなるのかなという感じはしてます。

 

FE 16mm F1.8 Gの外観

パッケージはもう見慣れてしまったいつものオレンジ箱。

 

レンズ自体は結構コンパクトです。

上のスペックのところでも書いてますが、流石にAPS-C用のE 11mm F1.8に比べると一回り大きいレンズになっています。

ただ、フルサイズ用なので16mm/24mmの切り替え式レンズだと考えれば一回りの大型化なんて完全に許容範囲ですね。

 

単体で見てもわからないので一緒に買ったFE 24-50mm F2.8 Gやα6700時のF2.8通しだったSIGMA 18-50mm F2.8 DC DN|Contemporaryと並べてみました。

FE 16mm F1.8 GとSIGMA 18-50mm DC DNがほぼ同じ大きさなので、今までの感覚から行くと全然持ち出すのが苦にならない感じ。

 

フォーカスリングの後ろに絞りリングがあります。

レンズ左側にはカスタマイズ可能なフォーカスホールドボタンとAF/MF切り替えスイッチ、IRISロックスイッチがあるんですが、FE 24-50mmの方はこのコントロール類と絞りリングの位置が逆。

IRISロックスイッチは本体側での絞り操作にするかリングによる絞り操作にするかを固定させる事で、撮影時に誤って絞り値が変わってしまうのを防ぐためのスイッチになっています。

まぁ使っていくうちに慣れるのかもしれませんが、絞りリングで操作したいという人だとちょっと混乱するかもしれません。

 

レンズ右側には絞りリングのクリックON/OFFスイッチがあります。

上では絞りリングでの操作を主体にするのなら混乱するかもと書いたんですが、レンズを交換した時に、先につけていたレンズで設定していた絞り値に引っ張られてしまうので、地味に絞りリングがあるのは有り難かったりするんですけどね。

動画用途では絞りリングのクリック音を拾わないようにクリックスイッチが付いているのと、16mmという広さに15cmという最短撮影距離を考えると、VLOGなんかの用途には丁度いいレンズなんじゃないでしょうか。

まぁ自分はもうVLOGとか何を撮ったらいいのかわからなくなっちゃっててYouTubeは絶賛放置になっちゃってますが(;´Д`A

 

α7CRに装着してみた

α7CRにFE 16mm F1.8 Gを装着してみました。

コンパクトなボディにコンパクトなレンズなので、レンズがごつすぎるという感覚はありません。

寧ろ色々な標準ズームなんかはフィルム時代のようにこのくらいのサイズで出てくれたらなぁっていつも思うんですけどね。

 

付属のレンズフードは広角レンズ用として上下左右ともにかなり短くなっているので、装着しても肥大した感じはありません。

マジでこれくらいのサイズ感と重量バランスだったらめっちゃ軽快なので、これくらいのサイズのレンズだったらいい感じなのかなぁ・・・

因みにこのレンズと大差ない大きさのズームレンズだと、FE 28-70mm F3.5-5.6 OSSというロングセラーなレンズがそれに該当します。

新品でも4万以下なので、コンパクトさを求めるのであれば選択肢に入れてもいいのかもしれませんね。

 

一応GP-X2を付けてみました。

FE 24-50mm F2.8 Gの場合はGP-X2を着けた方が安定感が増しましたが、FE 16mm F1.8 Gくらいの長さと重さだったらグリップなしで軽快に使えます。

 

試し撮り

レンズ先端から6cmくらいまで寄れるんですが、それでもほぼ16cmくらいのプラモデルの全身が収まってしまうくらいの画角なので脳がバグってきます。

流石にブツ撮りなんかに使う事はないでしょうけど、とりあえず全体を入れて撮っておきたい場合なんかにはめっちゃ便利ですね。

自分の場合だと花に寄って周りの景色を後ろに大きく入れたりするのには非常に便利だと思います。

それ以外にも普通に街中や観光地での景色を撮るのであれば十分なんじゃないでしょうか。

 

まとめ

流石にE 11mm F1.8の時はレンズ一本で出かけるという事は無理だなぁという感じだったんですが、このFE 16mm F1.8 Gだとクロップすれば24mmになるので普通にワイドな風景撮影用レンズとして使えるので、意外と1本でもなんとかなるのかなぁという気がします。

また、コンパクトなレンズなので、旅行なんかに行く時に夜景や風景を撮るために持って行くのには全く困らない感じですね。

ただ、自分が一緒に買ったレンズがFE 24-50mm F2.8 Gなので、旅行に行くのならちょっと短いかなぁという感じなので、旅行なんかに持って行くのであればFE 24-240mmやFE 24-105mm、タムロンの28-200mm辺りの便利ズームとこのFE 16mm F1.8 Gという組み合わせがベターなのかなぁという気がします。

途中で書いてますが、サイズ感でいけば純正のFE 28-70mm F3.5-5.6 OSSなんですが、あと3万足せばタムロンの28-200mm F2.8-5.6が買えてしまうので、レンズを少なく済ませたいという旅行用としてチョイスするなら価格面を考えたら28-200mm F2.8-5.6とこのFE 16mm F1.8 Gがあれば十分かなぁ。

そんなことばっかり考えてるから変にタムロンの便利ズームが増えて行くんですけどね(;´Д`A

 

沖縄に限らずどこの地域も宿代がめっちゃ高くなってるから気軽に旅行に行けないのが難点なんですが、久しぶりに沖縄の離島にいってα7CRとFE 16mm F1.8 Gで綺麗な海とか星空を撮ってみたいですね。

それはさておき、本当は2本のレンズを今日持ち出して色々撮ってみようと思っていたんですが、出かけようと思った頃に雨が降り出して、結局出掛けられませんでした。

もう梅雨時だから仕方がないんだけど、またぼちぼちと写真を撮って載せていきたいと思います。

 


 

  • この記事を書いた人
アバター画像

tomo

■兵庫県在住 ■デジタル・フィルム問わず、カメラを持って街中をウロウロして撮影した写真を公開しています。時々カメラ以外の記事も公開中。 コメントなどありましたらお気軽にどうぞ。 当サイトはアフィリエイト広告で収益を得ています。 アフィリエイトやサイトの詳細はプロフィールページでご確認いただけます プライバシーポリシー・免責事項 プライバシーと Cookie の設定 お問い合わせはこちら

-FE 16mm F1.8 G, LENS, SONY, カメラ・写真
-, , ,