一昨日、Nikon ZfcとTTArtisan 50mm F2で梅の花を撮っていた時に他のところはどうなんだろうと思ったので、昨日の朝はZfcにNIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VRを装着して少し早めに出て散策してみました。
結論を先に行ってしまうと、全然咲いてなかったですw
なんかもう凄く寒かっただけで終わってしまいました(;´Д`)
仕方が無いので離陸して旋回中の飛行機をなんとなく狙ってみました。

絞り優先AモードのままでオートエリアAF(動物)、ターゲット追尾も使ってない割にはしっかり写ってますね。
雲もなくて被写体が一つだけというのも良かったのかもしれませんが。
絞り優先だとSSが遅くてブレてるんですが、縮小してしまうと分からんね。

しかし、久しぶりに使うとめっちゃ使いやすいレンズですな・・・
この日はやたらとカラスが多くて、めっちゃ飛び回ってました。

旋回しながらマンションの屋上を目指しているカラス。
なんかいい感じに頭上を通過していってたので撮ってみました。

Zfcでこれだけ手軽に撮れるんだったら、Z50IIだったらもっと楽しいんだろうなぁ・・・なんて思ってはみたものの、買わないかなぁ。
正直追い続けたらキリがないし。
梅園の梅の花は結構な膠着状態になってますね。

また急に寒くなったからか、思ったよりも咲いてませんでした。
別の木も咲きそう感はあるけど1輪2輪だけでした。

前日よりも少しだけ花びらが割れてますが、今回の寒波が落ち着かないと厳しいかなぁ・・・


絶賛工事中なので梅の花が咲いてもあんまりいい感じにはならなさそうですね。
もうあんまり綺麗じゃないと思っていたサザンカの花が意外と綺麗だったので撮ってみました。

微妙な植え込みだったので、こういう時には望遠は楽ですね。
一方、毎年白い花をつける梅の木は高いところに咲いていたんですが、微妙に入り組みすぎていてあんまり綺麗に撮れませんでした。

なんか逆に望遠じゃない近場の方が撮り易い位置に咲いてたりしたんですが、Z DX 50-250mmだと中腰にならないといけないのが厳しくて断念(´・ω・`)
また今度違う短めのレンズで撮ってみようと思います。
しかし、Z30の時もそうでしたが、このNIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VRを使っていると、バッテリーの消費が早いというか、実際にはバッテリー残量が激減しているわけではないのに赤表示になったりするんですよ。
電源を切って再投入するとバッテリー残量ゲージが2になるのでまだ残っている状態なんですけど、特にこのレンズを付けた状態でWi-Fiで写真を転送する時なんかに赤ゲージになったりするのが困りもの。
この状態で他のレンズに変えて写真を撮っても赤ゲージになるまでに結構な枚数が撮れるし、そのままでも結構な枚数を取れたりするのでバッテリー残量が2と赤のギリギリのラインという事でもないと思うんですが、あんまりアテにならないと不便なんですよね。
EN-EL25も2本を交互に使っているので、バッテリー自体がかなり消耗しているってわけでもないだろうしなぁ・・・