Z6IIの方が「連写が速い」っていうのと「CFexpress+SD」っていう事以外はあんまり調べてなかったというか、連写が最大のポイントだったので気にしてなかったんですよね・・・・
という事で、Z5との違いを比べてみました。
ぱっと見で違いを見る
Z5 | Z6II | |
サイズ | 約134×100.5×69.5mm | 約134×100.5×69.5mm |
重さ | 約675g(バッテリーおよびメモリーカードを含む) | 約705g(バッテリーおよびメモリーカードを含む) |
EVF | 0.5型 Quad-VGA OLED、約369万ドット | 0.5型 Quad-VGA OLED、約369万ドット |
モニター | チルト式3.2型TFT液晶モニター 約104万ドット | チルト式3.2型TFT液晶モニター 約210万ドット |
ISO感度 | 100-51200 | 100-51200 |
AFポイント | 273点 | 273点 |
画像処理エンジン | EXPEED 6 | デュアルEXPEED 6 |
有効画素数 | 表面照射型2432万画素 | 裏面照射型2450万画素 |
記録メディア | SD UHS-II Dual | CFexpress Type-B SD UHS-II |
連続撮影速度 | 4.5コマ/秒 | 5.5コマ/秒 拡張時:10コマ/秒(14ビットRAW) 拡張時:14コマ/秒(12ビットRAW) |
AF | -2~19EV -3~19EV(ローライトAF時) | -4.5~19EV -6~19EV(ローライトAF時) |
AFエリアモード | ピンポイントAF(静止画モードのみ) シングルポイントAF ダイナミックAF(静止画モードのみ) ワイドエリアAF(S) ワイドエリアAF(L) オートエリアAF | ピンポイントAF(静止画モードのみ) シングルポイントAF ダイナミックAF(静止画モードのみ) ワイドエリアAF(S) ワイドエリアAF(L) ワイドエリアAF(L-人物) ワイドエリアAF(L-動物) オートエリアAF オートエリアAF(人物) オートエリアAF(動物) |
動画機能 | ・3840×2160(4K UHD):30p/25p/24p ・1920×1080:60p/50p/30p/25p/24p | ・3840×2160(4K UHD):60p/50p/30p/25p/24p ・1920×1080:120p/100p/60p/50p/30p/25p/24p ・1920×1080スロー:30p(4倍)/25p(4倍)/24p(5倍) |
その他の機能 | タイムラプス動画 電子手ブレ補正 タイムコード | タイムラプス動画 電子手ブレ補正 タイムコード 動画Log(N-Log)出力 HDR(HLG)動画出力 |
実売価格 | ¥141,993 | ¥241,560 |
青色は共通ポイント、赤が比較して優れている/追加されている点、紫が比較して劣っている点です。
※書き方がアレですけど、比較しての話なので単体で見て劣っているとかって事ではないですよ。
違いを見比べる
表の上の方を見るとほぼほぼ同じ青色が並んでいます。
30gの重さの違いと背面液晶が104万画素なのと210万画素の違いだけです。
正直な所、30gの重さなんて誤差範囲だし、液晶にしてもZ5のモニターでショボいって思った事は無いんですよね・・・
どうせスマホに転送するかPCで処理するので、液晶は確認程度ですし、色味とかがめっちゃおかしいとかでもなければ問題ないですからね。
画素数も18万画素ほど違いますが、画像サイズでは数十ピクセルx数十ピクセル(約0.1MB)の差なのでここも誤差。
大きな違いとしては
・センサーの表面照射型と裏面照射型の違いによる暗所撮影の強化
・画像処理エンジンのデュアル化による連写の高速化、AFエリアモードの拡張
・CFexpressによる保存速度の高速化
という感じで足回りがガッチリ強化されている感じですね。
動画では4K UHDの60p/50pとフルHDのスロー撮影、Log、HDR出力が追加されています。
動画の部分は正直分からないので何とも言えませんが、この足回り強化に対して10万円の差額を出せるかどうかってのが評価の分かれ目になるんじゃないでしょうか。
連写に関してはZ5だと確実に足りないので、そこに重点を置くならZ6IIになるかなと。
なんか中途半端な感じにみられてたりしますけど、価格とか14コマの連写とかを考えたらZ6IIはかなりバランスのいいカメラなんじゃないかなと思います。
そんなに使ってないから分かりませんけど、エンジンのデュアル化でレスポンスが強化されてる可能性もありますしね。
自分の普段の使い方としてはZ5でもZ6IIでも構わないんですが、いざという時の為にZ6IIをメインに使っていくと思います。
ただ、連写をしないのであればZ5でも全く問題ないと思うので、動体撮影はしないし普段使いのカメラとして買うのであればZ5で十分だと思います。
フルサイズの入門用としてもZ5はかなりお買い得なカメラだと思うしね。