Nikon Zfを使ってみて、やはり最大限のウィークポイントに感じるのはユーザーモードがないことでも、通常デザインのレンズが似合わないことでもなくて、「素のままだとホールド感がほぼ無いこと」な気がします。
カメラを首から下げるネックストラップを使用するのであれば移動時にはあまり気になる部分ではないんですが、やはりカメラを構えた時には顕著に感じますね。
現実的なところ、ZfってフィルムのNikon F3とほぼ変わらない重さで、グリップ自体もF3と似たような感じではあるので、『昔ながらの使い方』だけをするのであればそこまで気にならないのかもしれません。
ただ、昔のように『ファインダーを覗くのが当然の使い方』ではなく、バリアングルや液晶を見ながらの撮影など、カメラの取り扱い方が激変しているので、持ちにくさが結構重要な問題に感じているのかもしれません。
ということで、アマゾンで少し値下がりしていた事もあって、Zf用のグリップとシャッターボタンを購入してみました。
シャッターボタンはHaogeのシンプルな奴にしました。
デザインがされたものや赤とか黒とかもありますが、真鍮とかではなくておそらくアルミ削り出しのもので直径は12㎜のものです。
Zfのダイヤル部分は真鍮製らしいので、そちらが剥げてくればブラックペイントのレリーズボタンの下地が出てくれば合うんでしょうが、シャッターボタン自体がシルバーなので、変に浮くかなと思ってシルバーのものにしました。
形状的には上面がすり鉢状に凹んでいるものを選びました。
すり鉢状に天面が凹んだ状態のものだと、ちょうどいい具合に人差し指の腹が吸い付く感じでレリーズボタンに置いておけるんですよ。
見た目で行くと純正のAR-11の方が側面にNikonの刻印があるのでドレスアップにはいいんでしょうけどね・・・
ニコンのAR-11はDfの時に使っていましたが、微妙に高さがあるんですよね
あの時は見た目重視で使っていましたが、今だとボタンの上面と人差し指が微妙にマッチしないのが気になるかなぁって思ったりして。
あまりソフトレリーズ自体に高さがありすぎると、指の引っ掛かり方的にシャッターボタンに対して斜めからアプローチする感じ(ボタンの右端だけを押さえる押さえる感じ)になってしまうので、指に微妙な違和感が出てしまうんです。
ほんの数ミリの事ではあるんですが、自分的には指とシャッターが漢字の二のような上から押さえる関係の方がフィーリングがいいんですよね。
まぁこれは人によって違うので高い方が楽という人もいるとは思いますが、自分的には若干低めの方が合っている感があります。
裏面には緩み防止用のOリングがセットされています。
このOリングがあるかないかでとんでもない効果があります。
レリーズボタンってかぶせ式のレンズキャップなんかと同じで、気が付いたら外れて無くなっていたということが良くあるアイテムの1つです。
直接取り付けるのではなく、Oリングを間に入れてねじ込んでいく(締め付ける)ことで、シャッターボタンとレリーズボタンの両方にゴムによる摩擦抵抗が生まれ、緩み防止になってくれます。
下の写真のような感じで適度につぶれてねじ止めになってくれます(Xperia 1VIの120mmマクロで撮ったらえらいゴミが目立ってしまいましたが、そこはスルーしてください( ;´Д`)
何気にいい値段のものも多いので、もし間に何もないレリーズボタンを使用しているのであれば、Oリングだけを購入して間に入れておくことをお勧めします。
めっちゃ多くのサイズがありますが、ホームセンターの水回りのところでも¥100くらいで購入することができるので、¥2,000くらいするレリーズボタンを無くすことを思ったら安いもんでしょうし。
ということで、レリーズボタンを取り付けた状態がこちら。
直径12mmってのはシャッターボタンよりも大きくて、パワースイッチにもなっている土台部分よりも少し小さいという絶妙感のあるサイズになっています。
そして持ちにくさを解消するための必需品でもあるグリップ。
今回はある種定番ではあるんでしょうけど、SmallRig 4262 Nikon Zf用グリップハンドルを選びました。
選んだ理由としてはグリップの張り出し感が良かった点と、カメラとの一体感が一番良かったことでしょうか。
前からはどうせつけてからとるしいいかなと思ったので後ろ側。
アルカスイス互換のベースになっているのはいつものことですが、厚みが最低限になっているのであまりかさばる感はないかな。
Z5/Z6II/Z7II用の2947がかなりかさばる土台の形だったので、それと比べるとかなりスマートになっています。
底面部分。Z5/Z6IIで使っていた2947の時はマイナスねじ方式で、ドライバー用の板が磁石で着脱できる形で付属していましたが、Zf用の4262はハンドル付きねじで固定するようになっています。
知らないうちに磁石から外れて落ちて紛失してしまう可能性もあるので、個人的にはこっちのタイプの方が好きだったりします。
グリップ部分はシリコン製で、シボ加工風のモールドになっていますが、やはり実際の張り革に比べるとモールド感はイマイチかなぁ
寄った写真だからじゃないの?って思われるかもしれませんが、離れてみるとシリコンと合皮という素材の違いを抜きにしてみてもグリップ部分のモールドは微妙。
張り革のシボの粗さに対してグリップのモールドが細かすぎるのが原因なんでしょうけど、張り革が光を受けた時の反射を普通とした場合、子のグリップの反射は妙にギラギラしてるんですよね。
あんまりうまく言えないんですが、スーパーの総菜にかけられたラップの底面部分というか、皺が入りまくったラップのようなガサガサした感じというか・・・
また、シリコン製なのでというのもおかしいかもしれませんが、なーんとなくぺたぺたする感じの手触りです。
無水エタノールで拭いてみましたが特に変わることがなかったのでこういったシリコンなんでしょう。
さらっとした感じではないにしても、ペタっと手に吸い付く感じなので滑りにくくてグリップとしては十分だと思います。
まぁシリコンも種類によってはベッタベタになるやつもありますし、子のグリップがどうなのかは経年劣化を見ないと何とも言えないので、そういった部分が気になる方はウッドグリップなどにするか、下のような張り革タイプのグリップの方がいいかもしれません。
自分はグリップだけでいいと思ったのと、上のグリップだと予算オーバーになってしまうこともあって翌朝配送のSmallRigにしましたが、サムレストも併せて購入するつもりで、中国発送で時間が少しかかっても構わないのであれば上のグリップ&サムレストのセットを買う方がいいかもしれませんね。
さて、Zfにつけた状態で上から見るとこんな感じ。
結構グリップが張り出しているのがわかります。
めっちゃ写真が撮りにくくて苦労して撮ってますが、ホールド感は大きく向上しています。
片手でもまだ持ちやすくなった方かと思います。
実際に片手で握るとこんな感じ。
おい、シャッターボタンに真っすぐ指がかかってないやんけって思われるかもしれませんが、実は仕方がないんですよ。
というのも、ホールド性自体はよくはなりましたが、何気にこのグリップをつけても方手持ちは厳しいんですよね( ;´Д`)
というのも、今回グリップを取り付けたことによって『前だけ』は持ちやすくなりました。
で、裏面がどうなったかというとこんな感じ。
どこにも親指を置く場所がないんですわ。
厳密にいうと置く場所というよりも「引っ掛かる場所がない」
前を握るのでどうしても後ろが逃げていく感じになっちゃうので、AE-L/AF-Lとリアダイヤルの間あたりにほんのちょっとでも段があればよかったのにと思います。
こんな感じでライカM10のようにリアダイヤルの右側が小さなサムレストになっているだけでも確実に持ちやすさは大幅UPだったと思います。
なので、当初はグリップだけでいいやと思っていましたが、最終的にはサムレストもセットしないとだめだなと実感したりして( ;´Д`)
いや、これで終わると思ったらまさかサムレストまで買おうかなと思うようになるとは夢にも思わなかったですわ・・・
どっかから降って来ねぇかなw
まぁ降ってきたら頭に当たって入院しそうなレベルで運気を使っちゃってそうな気もするんですけどね・・・(´・ω・`)
何気に上のアフィリエイトで紹介したところのサムレストが形状的にリアダイヤルと写真・動画の切り替えレバーともほぼ干渉しない感じになっているようなので、もっとじっくり調べればよかったかなぁなんて思ったりもするんですが、雨の日でなければ左手でちゃんとサポートしてやれば問題はない状態にはなったので、当面はこのままでいこうと思います。
ということで、現在のZfの姿はこんな感じになっています。
グリップをつけたことによってZfcと変わらない状態にはなっているんですが、265gって微妙な差だけど大きな違いだなとは感じるくらい、片手運用のしやすさはZfcの方が勝っています。
その反面、カメラとしてもモノとしての密度としてもZfの方が圧倒的に上という感じもまた・・・
ま、いうてもこの辺りはもうカメラの性能といった部分とは全くの関係がない『自己満足の世界』なので、なくても全然困らないかもしれないですし、なんとなくきになるかたの参考になればいいかなぁ・・・