先日、ゲーミングマウスが欲しいなぁなんて書いていましたが、若いころと違ってそういったデバイスを買いまくってコロコロ買い替えているような友人もいないし、結局は自分で調達するしかないわけなので・・・
思い切って梅田に出かけた時に買ってきました。
最終的にlogocool G502 Xにしました
G502 Heroにしようかで悩んでいましたが、最終的にウェイトを変えることもないだろうなというところでG502 Xの有線接続モデルにしました。

PCが白なので色を白にしてみたけど、PCは足元なのであんまり関係なかったw
接続ケーブルは2mくらいの長さがあるので、一般的なパソコンの配置であればケーブルの長さが足りないという事はまずないハズ。

本体の他にDPIシフトスイッチ部分の交換用パーツが付いています。
マウス側面のL字になっているパーツがデフォルトでDPIシフトスイッチに割り当てられています。

L字になっていることで、マウスを浅めに持ってもボタンが押しやすくなっています。
持ち方によっては側面の前側ボタンが押しにくくなるので、そういった場合にパーツを交換すれば、L字の羽根つきではない普通のボタンにすることができます。

パーツ自体はマグネットで固定しているので、簡単に着脱が可能になっています。

G Hubアプリでのカスタマイズ
デフォルトのままではただのマウス状態なので、ロジクールのWebサイトからG Hubアプリをダウンロードしてインストールします。
M575ではLogi Options+というアプリがインストールされているんですが、あれこれあると何が何だか分からなくなっていくので1アプリにしてほしいんだけど、1本にするとバグも増えそうなので仕方がないのかなぁ・・・

G502 Xが1台しかつながっていないので、表示されたG502 Xを選択してカスタマイズを行っていきます。
カスタマイズできる場所はホイール上下のページスクロールも含めて13か所あります。
とはいえ、スクロールと左右クリック、何なら進む&戻るはデフォなので、実質カスタマイズ可能なのは7か所といったところです。

ちなみにホイールのすぐ後ろにあるボタンは割り当てできなくなっていますが、このスイッチはホイール自体のクリック感の切り替えスイッチとなっています。
デフォルトではホイールを回すとコリコリというクリック感のあるスクロールになっているんですが、ボタンを押しておそらく中のギアのかみ合わせを外すことでクリック感のない滑らかなスクロール操作が行えます。
ただ、クリック感がない場合、ホイールから指を離す瞬間に微妙なずれでスクロールした画面が若干戻るという動きが発生することがあるので、個人的にはクリック感があるほうが使いやすいかなと思います。
一応ボタン割り付けは上の画面の通りにしています。
ただ、進む&戻るボタンですが指の動きが大きくなるので、再度ボタンに割り当てたコピー&ペーストと入れ替えてもいいかも。
また、ぶっちゃけ左右スクロールなんてオフィスアプリでも使ってないとほぼ必要なことがない気がするので、いっそホイールの左右に進む&戻るを割り当てるのもいいかなぁなんて思案中です。
ちなみにキーマクロも登録できるので、握った状態だと微妙に押しにくいマウス中央のボタンにはマクロでALT+SHIFT+Sの範囲指定スクリーンショットを登録しています。
意外と地味に使うことが多いので、ワンプッシュで済むのは結構楽です。
側面には普通によく使うのでコピー&ペーストを割り当てています。

DPIシフトボタンはそのまま残していて、通常操作の速度は2400dpi、DPIシフトボタンを押したときは1200dpiで動くようにしました。
細かい操作をするためにマウスのDPIを一時的に落としたいという時にはマジで便利ですね。
まとめ
そんなわけで欲しかったゲーミングマウスまで行ってしまったわけですが、意外と操作感もよくなったし、片手で済むことが多くなったのもよかったです。
ま、コピペなんて文章を打ってる時だと癖でキーボードでやっちゃうんですけど、たまに使う表計算ソフトでキーボードとマウスを行ったり来たりしなくて済むのは便利になると思います。
また、価格的なものは諦めながらカードで買おうとヨドバシ梅田でレジに持って行ったんですが、まさかの¥9,000切りの金額を言われたのでレジの表示を2度見してしまいました。
G502 Heroの実際の価格がいくらだったのかわかりませんが、ヨドバシのネットでG502 Heroを買うよりも安いという・・・
6月末まではヨドバシゴールドポイントカードで買い物をしてネットで明細確認をすれば+2%UP(ゴールドポイントカードだと元々後日1%の追加がある)ので合計13%のポイント還元が来るというオマケつきなので、タイムセールだったのか店舗限定だったのかはわかりませんが、マジで安く買えてラッキーでした。
これでもうPC周りで買わなきゃいけないようなものは当面はないので、新しくなったPC環境でエンジョイしていきたいと思います。