昨日から大阪・関西万博が始まりました。
土曜に開会式をやって実際に開幕は日曜という訳の分からない状態ですが、やんごとなき方がご訪問されるという事だったので、混雑緩和とテロ対策が最大の目的だったんでしょうね。
その影響もあって駅や周辺施設のゴミ箱や、公衆トイレといった場所が使えないという状態でもあったわけですが・・・
それはさておき、ブルーインパルスを撮ろうと思って咲州のシーサイドプロムナードに行ってました。

カメラはNikon Z9にNIKKOR Z 100-400mmではなく、TAMRON 50-400mm F4.5-6.3 Di III VC VXDを付けていました。
そっちの方が取り回しがいいかなぁと思っての事だったんですが・・・
当然ながらレンズ補正が効かないので、真っ直ぐなものを撮影するとめっちゃ歪曲しているのが分かります。

補正を掛けたら海キリンが斜めになるという面倒臭さ・・・
飛んでいる飛行機とかだと小さいのでそこまで気にならないんですけど、流石に大きめのものになるとね(;´Д`)
因みにAPS-CであるDXクロップしてやればほぼ気にならなくはなるんですが、それなら素直にNIKKOR Z 100-400mmでもいいんじゃね?っていう感じの焦点距離になっちゃうんですよね~

因みに左上に小さなゴミみたいに写ってるのが恐らくマスコミのヘリコプター。
TAMRON 50-400mm F4.5-6.3 Di III VC VXDはめっちゃ手軽ではあるんですが、風景なんかで使うのであればNIKKOR Z 100-400mmを使う方がいいかなぁと思いました。

まぁ動物とか飛んでいる飛行機なんかだと意外と歪曲してるかどうかが分かりにくいので問題ないんですけどね。
しかし、奥の山を雲が覆う割合が増えてきたような気がします。
FXで撮影したこの貨物船も見事に歪んでましたが、普通に補正できました。

海保の船とか小型船舶が行ったり来たりしていましたね。

この頃から満潮になっていってたのか水位が上がってきて、船の往来だけで水しぶきが飛んでくる状態に(;´Д`)
とりあえずヘリが頭上を通過していたので撮ってみたんですが、ブルーインパルスに合わせてシャッタースピードを速くしていたのでプロペラが完全に止まっちゃってますね(´・ω・`)

大型貨物の下の方で何かが動いているので撮ってみたら沢山のカモメでした。
船からこぼれた餌なんかを貰うために船に横並びで飛んでくるようなんですが、こんな大型貨物船でそんな事もないと思うんですけどねぇ

流石に上のヘリでちょっと暗いなと思ったので、ピクチャーコントロールの明るさを+0.5して調整をしてたんですけどね・・・
薄暗いながらもこの頃はまだ雨が止んでましたし。
しかし、11時を回ったあたりから小雨→雨になって、奥に見えていた山も全く見えなくなりました。
そしてフライト時間を過ぎても一向に姿も見えず音も聞こえず・・・
かなりの人がいたのでネットも繋がりにくくて展示飛行の中止が分かったのは到着予定時刻頃でした。
帰りは駅を通過してかなり遠回りさせられましたが、駅の中は意外と混雑していなかったので結果オーライなのかなぁと。
万博会場の夢洲駅では始発駅なのに帰りですら駅への入場規制がかかったとか(;´Д`)
行きも普段の土日の大阪メトロ中央線では考えられないレベルの混雑ぶりで、ほぼ外国語だったので万博に来た観光客なんだろうなという感じでした。
外国人観光客には平日もくそも無いので、中央線で通勤されている方は暫くの間大変だろうなぁ・・・
あと、海遊館に行くのも同じ路線なので、海遊館に行くだけでもかなり大変かと・・・(;´Д`)
高校野球開幕中は電車がカオスになるので仕事に行きたくないなぁとよく思うんですが、それが半年とかってたまらん。
そんなわけで、雨なのでどこかに行って何かをするという気にもならなかったので、中央線で九条駅まで行って商店街にある宇奈ととでうな丼を食べてきました。
昔から気にはなっていたけど、一度も食べた事が無かったんですよね。

だし巻きセットを付けたのでセットのだし巻き卵。
そしてうな丼と肝吸い。

関東風のようでかなり身がふわっとしてましたが、普通に美味しかったです。
あと、肝串も注文。

1人辺り¥2,000くらいだったので、うなぎ屋で食べる金額出せば2人で食べられるという感じになるんですが、コスパを考えたら十分にアリだなと思いました。
皮も身もパリッとしてる関西風のうなぎの方が好きなんだけど、流石に気軽に行ける金額じゃなくなっちゃいましたしね・・・
ポケットマネーから気軽に10万の商品券をばら撒けるような生活してみたいわw