当サイトではアフィリエイト広告及びアドセンス広告を利用しています

PR 日記

昼からせっせとすのこベッドを作ってました。

ゴールデンウィークの終わりかけの頃に色々とあったので、すのこベッドを注文していたんですが、届いてからずっと放置状態だったので昼から組んでみました。

まぁ放置状態だったのも畳を上げて陰干ししたりしてたからなんですが・・・なんか田舎の家のイメージだと畳って表も裏もい草が張ってあって傷んだら裏返してってイメージだったんですが、いつの間にやら畳表だけがい草で裏面は防虫・防湿シートみたいな感じになってるんですね・・・

まぁどのみち寝てる時の熱は逃がしきれないのですのこベッドにする方が安心でしょうしね。

ベッド下が収納にスペースにできるタイプのものもあるんですが、結局物を置いたらスペースが狭くなって通気性があんまりよくないんじゃないかなと思ったので収納のないやつにしました。

箱には発泡スチロールが緩衝材に使われているんですが、地味にスチロール片が邪魔なんですよね・・・

なんだかんだスチロールの処分もしつつ一人で組み立てて約1時間ほどで完成しました。

すのこ部分はヘリについているテープでアコーディオンみたいになっているので、一枚一枚ネジ止めという面倒さもなく、合計8か所(上下2枚で各4か所)をネジ止めするだけだったので、かなり組み立ては簡単でした。

ネジ止め部分はこの8か所だけで、その他は六角ネジを使うので、基本的にはプラスドライバー1本だけ別途用意しておけば問題ありません。

因みに付属している六角レンチはよくあるL字型の物なので、場所によっては回して抜いて回して抜いてという形になってしまいます。

何年か前にセールで買ったこのドライバーセットには5mmの六角ヘッドも付いているので、こういった組み立ての時にはかなり重宝します。

いちいち抜かなくてもドライバーのようにくるくる回すだけですからね(^_^)

最後の締め付けだけはL字の短い方を刺してしっかり固定するのがいいとは思います。

 

当初は写真奥のスペースに収まるようにセミシングルサイズを買うつもりだったんですが、使っているマットレスがシングルサイズなのでセミシングルだと無駄に横に出てしまうことになるのでシングルサイズにしました。

おかげでデッドスペースのような空間が出来てしまったんですが、封印アイテム(PCのパーツ類の箱とか保証書類なんか)が入った箱をそこに置いたので、一応PS5を使うように買ったラックは置けるようになってます。

とはいえ、ラックとしたのはこのサイズが同じくらいなので、万が一の場合に足が横に落ちて上の物が全て脱落する恐れもあるので、ある程度幅と奥行きのある天板のようなものを用意しないといけないかなぁとは思ってます。廃棄予定の三段ラックの側板だと長すぎて切らないとダメなんですが、クラフトソーが行方不明なのでしばらくの間は放置かなぁ・・・

これでもまだまだ他にやらなきゃならない事もあるので、先は長いですね(´・ω・`)

 

 

  • この記事を書いた人
アバター画像

tomo

■兵庫県在住 ■デジタル・フィルム問わず、カメラを持って街中をウロウロして撮影した写真を公開しています。時々カメラ以外の記事も公開中。 コメントなどありましたらお気軽にどうぞ。 当サイトはアフィリエイト広告で収益を得ています。 アフィリエイトやサイトの詳細はプロフィールページでご確認いただけます プライバシーポリシー・免責事項 プライバシーと Cookie の設定 お問い合わせはこちら

-日記
-