今日、OMソリューションズと梅田界隈のカメラ屋の協賛でカメラのクリーニングサービスが行われていました。
そのクリーニングの間にOM SYSTEMの体験会というのも行われていたのでとりあえずで試してみました。
有体にいうと、OM-1は価格が高すぎて手を出そうと思わなかったのと、OM-3は本体の横幅が大きい&グリップ後付必須なのでスルーしてOM-5IIをメインに触ってみました。
EM-5IIを使っていたころに比べてPEN E-P7にした時でもかなり変わったなと思っていたのと、このブログでも何度か書いたと思うんですが、PEN E-P7はまた買いなおしたいと書いていたくらい気に入ってました。
それ以降は全くOMのミラーレスに触れることはなかったんですが、微妙だったUIがかなり刷新され、どこかキヤノンのカメラを彷彿とさせるUIになっていて、意外とメニューの操作が楽になってました。
まだまだ改良中とのことなので、癖のあったOMのUIが扱いやすくなっていくんだろうなと思いました。
そして本体もそうなんですが、レンズがとんでもねぇ進化してるなぁと感じたんですよね。
17mm F1.8IIはシンプルになったけど全く問題ないし、キットレンズにもなっている12-45mm F4 PRO(フルサイズ換算24-90mm)をはじめ、40‐150mm F4 PRO(フルサイズ換算80-300mm)、8-25mm F4 PRO(フルサイズ換算16-50mm)の3本を重点的に触ってみたんですが、恐ろしくカリカリになってました。
なんていうか野暮ったい感じが全く無くなっていて、そのくせ軽量。
さすがにデジタルテレコンを使うとパッとしませんが、2000万画素機じゃないくらいめっちゃいい写りをしていました。
40-150mmは沈胴なんですが、沈胴解除した状態のまま長さが変わらないインナーフォーカスなので、恐ろしくコンパクトでしたし、8-25mmなんて16-50mmなので普通に寺とか広角メインの場所から普通のスナップまでレンズ1本で行けちゃう便利さもいいなと思いました。
何気に小三元セットだしw
センサーとかエンジンが据え置きなのでいろいろといわれているOM-5IIですが、価格が爆上がりしている今のデジカメ業界でこれだけ写って10万円台をキープしているのは偉いと思いますよ。
あと、絶対的にコンパクトだし。
最近のカメラは本体がコンパクトになってもマウント径が大きい影響で、レンズが太いので邪魔になりがちなんですが、OM-5IIはマイクロフォーサーズらしさを生かしたコンパクトなボディなのでめっちゃ好印象でした。
まぁエンジンが据え置きなのでどうしても他社だとエントリークラスでも搭載されているようなAIAFが搭載されていなくて人間の瞳や顔認証だけという問題点がありますが、ぶっちゃけ風景や花を主に撮るのであればそのあたりは全く要らなかったりするんですよね・・・(;´Д`)
あと、綺麗じゃないとか言われてもEVFが付いているのは大きいです。
確かにEVFが綺麗だと撮影時の没入感が上がりますが、EVFなんて極論だと構図の確認とかピントの確認とかだけできれば問題ないので、あるだけでも十分だったりします。
・・・・特に老眼が進むとね・・・もうLCDだけじゃ無理なんですわ・・・orz
なのでE-P7を買いなおさなかったというのもあるんですが、LCDビューファインダーを付ければ問題ないとはいえ、LUMIX S9も最近見づらくてね・・・(´・ω・`)
まさかこの1年で一気にモニターの確認が厳しくなるとは思ってもみませんでしたよ。
どうでもいいけどS9を買った中年連中は意外と手放してる率が高いと聞いて、老眼はどうにもならんよなぁと(;´Д`)
LCDファインダーを付ければ邪魔だし、フルサイズとしてはカメラはコンパクトだけどレンズがズドーンなので重め、そしてピントを外すことが増えてきたので悩んでいたんですが、なんか意外と手放してる人が多いと聞いて無駄に安心したりしてね・・・
やっぱりね、年を取ってくると肩とか腰とか慢性的に痛いので、やっぱり軽いほう軽い方になっちゃうんですよね・・・
いっそLマウントを再び手放してOM-5IIに乗り換えりゃ追い金少な目で小三元セットも行けちゃうし、キャッシュバックもあるのでありかなぁ・・・なんて思ったりしてます(;´Д`)
LUMIXは色が綺麗で使い勝手はいいんだけどねぇ・・・EVFさえあればなぁ・・・