昨日アップした新世界でのスナップ撮影が終わってから、今度は天王寺動物園での撮影になりました。
折角なので M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS Ⅱを借りて撮影に挑みました。
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS Ⅱは35mm版換算で200-800mm相当の焦点距離になるので、75-300mmや40-150mmよりもかなり被写体を大きく写す事が出来ます。
35mm版換算で150-600mm相当になる75-300mmでもかなり大きく写せるんですが、流石に800mmになると今まで以上に大きく写せます。

無理に寄って行ったりトリミングをしなくてもこんな感じでビシッと写せます。
寧ろ、場所に寄ってはかなり寄れ過ぎてしまうのでズーム操作が煩雑になりがち。

その反面、今まで以上にフレーミングの幅が広がるので、「どこを切り取るか」という選択肢が広がってきます。

見た目の綺麗さで何の動物か分からないけど一部分だけ切り取るというのも全然アリかな。
コビトマングースみたいな小さい生き物のばしょで、人が前に群がっているような状況でも少し離れた場所からこんな風に寄って撮れるので、結構楽しいレンズだなと思いました。

レンズのサイズとしてはNIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sよりも少しだけ小さい感じなんですが、それで実質焦点距離が倍というのはかなり凄いんですよね・・・
今月の下旬にM.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROというF2.8通しの望遠ズームが出ますが、35mm版に換算すると100-400mm F2.8のレンズになるので、そう考えると実売で約42万という価格も実は意外と理に適ってるんじゃないかという気がしますね。
まぁ50-200mmどころか100-400mmすら買えんのだけど(;´Д`)
ライオンはいつもの定位置で寝そべっていたんですが、少しだけ起きていたのでずっと狙ってたら大きなあくびをしてくれました。

ライオンから結構遠い位置の柵から400mmで撮ってこんな感じ。
めっちゃ大きく撮れてちょっと感動しました。
若干左右にずれがありますが、以前OM-5 Mark IIとM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PROで撮った時がこんな感じ。

35mm版換算で300mmなので800mm相当がどれだけ寄れるかが分かってもらえるかと・・・
眠いのかめっちゃ毛づくろいを始めました。

舌もでけぇ。
不意にこっちの方を向いてジーッと見て来てたんですが、目線を見ると自分の少し手前の方を見てたみたいです。

美味しそうに見えたんかね?

そして就寝モードへ。

ドラマティックトーンにするとちょっとハードな感じになるのでこういった肉食系にはいいかもしれませんね。
因みに、被写体認識AIですが、対象物を「鳥」にしていても正直問題なくない?ってくらいに動物を認識してくれます。

犬猫で鳥認識はどうなのか分かりませんが、基本的に鳥認識にしておいて微妙なら犬猫という切り替えでいいのかなと思いました。
オオカミを撮っていたら急に遠吠えを始めました。

結構長く吠えていたのでいた人は結構撮れたんじゃないかと。
結構ガラスが汚くて写真が撮りにくい天王寺動物園の屋内レッサーパンダですが、反射が少ない場所を選んで撮るのに距離を稼げるので、今まで以上に撮り易かったです。

ただ、最短撮影距離がズーム全域で1.3mなので、手前の近距離に来た時にはワイド端にしても近すぎてピントが合わないという状況になりました。
200-800mmの全域で1.3mと考えたらえげつないんですが、やっぱり撮る場所ごとにレンズを変えないと結構厳しい部分はありますね。
シロクマの場所でも流石に焦点距離が長すぎてかなり取り回しが難しかったです。
自分に近い場所に来ると50mmでも良かったりするし、遠くに行くと望遠だしって事を考えると、シロクマを撮る時には75-300mmくらいがベターなのかなぁと思いました。
一応レンズを75-300mmに交換して、借りていた100-400mmをこの前かったトレイルカメラポーチに入れて持ってたんですが、飛び出しはするものの持ち歩くくらいなら問題ない感じでした。

実際には50-300mmくらいのレンズが一番いいんでしょうけどね。
この日はずっと曇り空だったんですが、かなり蒸し暑かったのでシロクマも全然プールから上がってこずにプールに浮いたアイテムで遊んでました。

上に打ち上げて落ちてきたのに爪を立ててたたいたりしてました。
なんか見てると可愛いけど、実際にやってる事は結構エグいよなぁ・・・なんて(;´Д`)
しかし、地味にプールが羨ましかったです。

前回、天王寺動物園に来た時にはOM-5 Mark IIで、今回はOM-3だったわけですが、やっぱり撮り易さでいったらOM-3の方が断然楽でした。
あと、多少なりとも連写を使ったりもして、トータルで約32GBくらい撮影しましたが、バッテリーの消費量は100%→45%くらいだったので、旅行なんかで連写を使わないんだったらバッテリー2本あれば十分に朝から晩まで撮影できそうな感じでした。
ついでに、気にはなっていたものの試せるような場面もなかったM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS Ⅱを試せたので良かったです。
今週末はOM SYSTEM POPUP PLAZA 2025大阪があるので、M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROも触ってこようかなぁ・・・