今日は珍しく朝(2枠の遅め)からガンダムベース大阪の来場抽選に当選したので、ガンダムベース大阪に行ってからOM SYSTEMのポップアッププラザに行く事にしていたんですが、ジークアクス版のドムの発売日という事でそれなりに混雑していたんですが、まさかの3日続けて豪華な入荷でMGのリックドムが入っているというSNSでの報告を見ていたので、狙いはそれだけのはずだったんですが、まさかの木曜日に目の前で売り切れてしまった福岡のSIDE-F商品のサイコ・ドーガが再入荷していて、更に何故かRGの福岡ニューガンダムのクリアカラーまで入荷という不測の事態(;´Д`A

とりあえずその2点とMGリックドム、初のジークアクス関連での購入となるリックドム(GQ)を購入しました。
メガサイズのガンダムも売られてたんですが、流石にこれ以上は持ち歩けないと思って購入を断念。
ついでにリックドム(GQ)よりも買う気だったアスランズゴックを買い忘れたりもしたんですが、福岡関連が買えただけでもう大満足でした。
で、流石にこのままだと身動きが取れないのでコインロッカーに預けてからOM SYSTEM POP UP PLAZA 2025 大阪に向かいました。
とりあえず、レンズの体験コーナーがあったので、今ちょっと気になっているレンズを試してみました。
その気になっているレンズというのは、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3というズーム倍率16.6倍の超便利ズーム。
35mm版換算で24-400mmの超絶便利ズームになります。
とにかく、広角側が24mmなので一般的に多い28mmよりも広いので使い勝手がいいです。
確かにちょっと大ぶりのレンズではあるんですが、それでも455g、縮長で10cm以下のながさなので、フルサイズように比べたら断然取り回しがいいですし、OM-3につけても1kgを切る軽さなのはマジで便利そうでした。
お値段は大体10〜11万円。
フルサイズ用だとニコンがZマウント(フルサイズ用)で28-400mmというレンズを出していますが、そっちだと重さも長さも1.5倍、そしてお値段は倍なので、こう言った系統のレンズはマジでマイクロフォーサーズは強いなと思いました。

これで広角12mm。
そしてテレ端の200mm。
35mm版換算で400mmになると、上の写真の中央にあるマンションがこんな感じで写ります。

ワイド端だと最短撮影距離が0.22m、テレ端でも0.7mなので、結構普段使いにも使いやすいレンズだなぁとは思いました。
写りとしては小三元のF4PROレンズの方が上ですけど、マジで旅行に行くとか山のほうに行くとかで荷物を減らしたいとか、あんまりレンズ交換をしたくないといった場合にはめっちゃ強いレンズだと思うので、いいよなぁ・・・って。
来月に山のほうに行くので、このレンズがあったらあとは8-25mmの広角ズームがあれば荷物が終わるよね?って考えるとめっちゃいいなと思うんですよね・・・
動物園なんかもこのレンズで十分対応できそうだし。
ただなぁ・・・やっぱバケモンはどこにでもいるんですよね・・・(;´д`)
来週発売になるM.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROも置いてあったので試してみたんですよね。
OM-1IIに付けられていたんですが、マジで軽い!
重さとしては先週のセミナーで動物園で使っていたM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS Ⅱよりもスペック上では50g軽いという程度で、レンズの長さは50-200mmの方が2cm長いという感じになっているんですが、実際に持ってみるとM.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROの方がめちゃくちゃ軽いという感覚になりました。
おそらく、レンズ自体がインナーフォーカスで伸び縮みしないので、ズームをしてもバランスが変わらないからだとは思うんですが、めっちゃ使いやすいし、なんならめっちゃビシッと止まります。
最短撮影距離もズーム全域で0.78m(100-400mmの方はズーム全域で1.3m)なので、望遠ズームとしてもかなり使いやすいですし、テレ端だと最大撮影倍率が0.25倍(35mm版換算だとハーフマクロ)になるので、いろいろな面で使いやすいレンズだと思いました。
また、ピントリングなどの溝が大きくて深いので、グローブをつけたままでも回しやすいと感じました。
なんか一通り触ってたら馴染みのカメラ屋の社長に会ったり、セミナーなんかでちょいちょい会う機会が増えたOMの営業さんとかとも話したりもしてたんですが、とりあえず自分のカメラにつけて試してもOKだったのでOM-3につけて、会場に置いてあった鳥の置物を撮ってみました。

なんの設定もせず、そのまま鳥認識で撮影しただけですが、本当に気持ちいいくらいファインダーの中でバシッと止まるんですよね・・・
三脚座がない方がズームリングを回しやすいんですけど、三脚座がある方が三脚座の下に左手を持っていくだけで普通に安定するのが凄かったです。

何故かみんなに営業をかけられたわけですが、流石に40万は出せないよなぁ・・・・とは思う反面、70-200mmクラスのF2.8通しのレンズが欲しいとずっと思ってたけど、フルサイズ用の70-200mmでも30万コースなんだし、100-400mm相当のレンズで40万だったら安くね?っていう、払えるか払えないかは別にして考えても安いよなぁという気がするんですよね・・・
なんなら2倍テレコンをつけて200-800mm相当のレンズにしてもF5.6通しなわけで、そう考えたらかなりアリ寄りのアリかなぁと。
最近の航空祭のレンズの長さ規制なんかもテレコン付きでも十分にクリアできそうだし。
という事で、絶対に手放しちゃいけない機材以外であんまり使っていない系のレンズ(他で代用可能なもの)やカメラの下取りをした場合の金額を出してもらっておおよそのアタリをつけてきました(;´д`)
多分、12-200mmを買うよりも50-200mmを買っておく方が絶対的に後々役立ちそうだし、こういった思い切りがないと自分的には買えないレンズだと思うんですよね・・・
という事で、いいとは思うけど高くて買えねぇなぁ・・・から意外となんとかなりそうだったので、次の週末の発売日には手にしてそうな状況になっていしまいました。
さすがにもうこれ以上のやらかしはもう・・・自分でも考えられないのでこれで今年は打ち止めだと・・・
カメラ屋で価格を出してもらう前にはソニーストアに行ってFE 70-200mm F4 Macro G OSS IIも触ってて、ハーフマクロで26cm〜42cmという最短撮影距離に加え、α7CRに付けて片手で持ってもちゃんと撮れるくらいの取り回しのいいサイズ感なんかもあって、OMの50-200 F2.8とどっちにするかでめっちゃ悩んだんですが、トータル的なことを全て考えたらOMの方が優先順位が高いかなと・・・
ソニーストアの感謝祭がちょうど開催中だしキャッシュバックもあるしで、FE 70-200mm F4G IIもめっちゃお買い得ではあるんですけどね・・・多分M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROは今買わなかったらおそらく一生買わないだろうなと思う(多分100-400mmの方で妥協すると思う)レンズなので、思い切ろうかと思ったわけです。
いや、来場特典のヒノキコースターを貰いにいくだけのつもりがえらい事になりましたなw

。とりあえず、なんだかんだで朝から夕方までほぼ動きっぱなしで疲れたので、今日はゆっくりと寝る事にします