今日はいつもの月一通院の日だったので、終わったら植物園にでも行こうと思ってSONY α7CRとFE 16mm F1.8 GにFE 24-50mm F2.8 G、TAMRON 28-200mm F2.8-5.6 Di III RXDという撮る気満々なレンズ一式を持って出たんですが・・・
暑すぎてやってらんねぇ!
ってくらいに暑くて、とてもじゃないけど植物園の中をうろうろするどころか、植物園に行くまでの道中(どこも意外と駅から遠くて徒歩時間が長い)でダメだと思ったので挫折しました。
まぁ大阪にしても神戸にしても水族館も地味に駅から遠かったりしますからね・・・
という事で梅田の街をぶらぶらしてましたが、移動はほぼ地下街なので写真を撮る事もなく地上にいた時の写真数枚と食事の順番待ちの間に撮った写真のみとなりました。

折角なのでFE 16mm F1.8 Gを使ってなんとなく撮ってました。
風があるからまだマシだと朝の時点では思ってましたが、時間と共に風が熱風になってきたのと湿度も高くて地味に体力を削られていきます。

暑いけど帽子を被って短時間だったら梅田のビル群を撮るのもありかもしれないとは思いましたが、今日は帽子もないので絶対に無理。
お昼はルクアのレストランフロアに行くことにしたので、道すがらJR大阪駅の上から撮影。

そして時空の広場。

F2.8に絞ってますが、Gレンズってめっちゃよく写りますね・・・
ルクア10階の展望エリアから。
ガラス越しなので左上の方を見てもわかるように写り込みがありますが仕方がない(;´Д`A
これでF4。
マジでよく写りすぎて意味がわからんレベル。
霞の除去とかしたらグランフロントのビルとかめっちゃパキパキに写ってそう。

中央やや左下には昔はよく行った大阪北郵便局が写ってますが、地味に遠いんですよね・・・(;´д`)
流石に16mmだと広すぎたので、FE 24-50mm F2.8 Gにレンズを変えて、11階にある植え込みで花を撮ってました。

やっぱりF2.8だからめっちゃボケるね。
上の写真を撮った時はISO-100だったんですが、あまりにも日差しが強くてシャッタースピードが1/4000で点滅してたのでISOを50に設定して撮ってました。

これだけ日差しが強いと多少無理な体勢でもEVFを覗きながら撮る方が撮りやすかったです。
流石に低すぎてバリアングルを使って撮りましたが、液晶画面があんまり見えなくて全然鼻にピントがあってなかったw

この時期でAFポイントがわからないくらいの日差しって、真夏になったらどうしようもないんじゃなかろうか・・・
とりあえず載せられそうなのはこのハリネズミで終了。

食事をした後はちょっとウロウロしてからソニーストアでレンズを触ってみたんですが、FE 24-70mm F2.8 GM2はヤベェなと思いました。
α7CRを買う時にソニーストアのスタイリストの方がFE 24-50mm F2.8 Gは初代のFE 24-50mm F2.8 GMよりもいいと言われていたんですが、ちょっと使っただけで違うと感じるくらいによく写ります。
その分価格も跳ね上がりますが、フラッグシップレンズだと考えたら他社と比べても高くはないのかも・・・
あと、FE 50mm F1.8はそのうち買うつもりだったんですが、使ってみてちょっとどうしようか悩んでいます。
というのも、隣にあったFE 50mm F2.5 Gと比べると、AFがめっちゃ遅ぇ・・・って感じるくらいの差がありました。
まぁAFの遅さは気にしないなんていってたんですが、思いの外大きな差だったのと、やっぱ寄れないのは大きいなぁと。
流石にF1.2やF1.4のGMなんてサイズがデカすぎるのでコレジャナイ感があったんですが、意外と寄れてコンパクトなFE 50mm F2.5 Gもいいなぁなんて思いました。
ただ、サイズ感を無視するのであればFE 24-50mm F2.8 GとF値の差は大差ないとので、完全にスナップ用の単焦点50mmとして割り切った上で8万するようなレンズを買えるかってとこでしょうが・・・今はどう考えても買えないな。
・・・しかし、調べてみたけどAFで寄れてコンパクトな50mm F1.8クラスのレンズってあんまりないんだなぁと思いました(´・ω・`)
どこかの中国メーカーあたりが頑張って作ってくれないかなぁ・・・