2025年7月12日、13日の2日間ブルーインパルスが飛行することが決まったわけですが、なんか金曜から左肩が痛くて、それに付随する形で首があんまり回らない&上に向くのがちょっとキツいというのがあって、とてもじゃないけど重いカメラに望遠レンズをつけて振り回すなんて無理ゲーということで昨日は諦めて普通に散髪に行ってVILTROXのAF 50mm F2.0を試し撮りしていたんですが、今日は爆睡していたものの、起きて何も食べずにブルーインパルスを撮りにいきました。

色々と悩んだもののSONY α7CRにTAMRON 28-200mm f2.8-5.6 Di III RXDをつけて撮りに行ってみました。
ブルーインパルスに合わせるなら高速シャッターになるんですが、通天閣のこのミャクミャクが出ている部分が大型ビジョンになっているので、シャッタースピードによっては電車の行き先案内のように明滅のタイミングが合わずに一部が黒っぽくなったり文字が抜けたりという状態になったりします。

α7CRの場合は1/4000秒が最高スピードなんですが、1/4000にすると綺麗に表示できていない状態が多かったので、往路は1/2500秒、復路は1/3200秒で撮影してみました。
絞りはF20で、焦点距離は53mm。
普通にスマホの標準カメラというか2倍くらいの焦点距離でも全然大丈夫なので、スマホで撮っていた方も全然綺麗に撮れたんじゃないでしょうかね。

真上を通る感じじゃなかったので物凄くどうしたものかという状態でしたね・・・

ホント、絡めて撮れるのは1〜2秒くらいでしたからね・・・(´・ω・`)
RAW現像で消してますが、絞りをがっつり絞ったら思いっきりゴミが写ってしまっていたのでテンションダダ下がり(;´Д`A
復路ではレンズをFE 24-50mm F2.8 Gに変えてみたんですが、細かいゴミは結構残っていたので素直に諦めました。
復路は通天閣の影になる部分から飛行してきたので、まさにゲリラ的な状態。
飛んできたというザワつきも一切ないままだったので、復路では撮れなかったという人が周りでは多かったです。

なんとなく横アングルにして撮っていたんですが、カメラが軽いので視認してからでも間に合いました。
ギリギリミャクミャクが見える位置で撮ることができました。
因みに横アングルにすると隣のビルなんかが写ってしまうのでトリミングしました。
折角なので、右側に写っていたビルとセンサーについて写ってしまったゴミを消して、本来の横アングルで。

大屋根リングと絡めて対岸から撮ろうと思っても地味に難しそうだし、まだ人出が少なさそうな通天閣にしましたけど、大阪らしくてよかったかなぁと思います。

撮影後に電車に乗るのに入場規制なんてこともなかったですしね。
しかし、青空でブルーインパルスを撮れたのは久しぶりな気がするなぁ・・・

今度ブルーインパルスを撮りに行くまでには体調をしっかり整えてチャレンジしたいなと思います。