川平湾からバスに乗って米原の方にあるヤエヤマヤシの群落に来ました。

バス停で降りたら大きな看板が出ているので迷う事はありませんが、帰りのバスはこの看板の向こう側の反対側道路にあるので注意が必要です。
牧歌的な景色の道路を進んでいくと、突き当りに群落の入り口があります。

入口のところは入りやすい感じになってますが・・・
舗装はされてますが、結構わさわさと通路に葉や枝が飛び出してきていて、なかなかにジャングルです。

この葉っぱの模様、めっちゃ作り物みたいな感じですが、リアルなんやで・・・

20mくらいまで伸びるヤエヤマヤシ

天然記念物になってるんですが、このヤエヤマヤシは石垣島と西表島にしか生えていない固有種との事です。
なんやかんやと写真を撮ってから群落を出て記念館の方へ。

入り口の道路わきに大きなシダ植物が生えていました。
なんだか恐竜がいた時代みたいな感じです。
上のシダから伸びた枝からは立派な葉がついてました。

太陽を透かすとマジで綺麗なんですよね。
サタケ八重山ヤシ記念館

リュウキュウヤエヤマヤシが新種であることを発見したヤシ研究の権威者である佐竹利彦氏の志を偲ぶとともに、地域振興や植物学の発展に貢献する事を目的に建設された施設だそうです。
中に入ってエレベーターで3階に行くと屋上になっていて、エレベーターを出るとヤシの群生林が目の前に広がっています。

なかなかに圧巻な景色です。
そして反対側は海。
米原アウトリーフが見えます。

温暖化の影響でサンゴの森だったアウトリーフはサンゴの白化や岩場になってしまったりしてたようですが、いまはどうなんでしょうね・・・
おそらくダイビング船(シュノーケルかもしれないけど)がアウトリーフの手前に確認できました。
因みに2階はヤエヤマヤシの説明や、他のヤシなんかとの大きさ比較図なんかもありました。
何より、沢山のヤシの種が展示されていて、ルーペで細部を確認できるようになっていました。
ヤシなんて正直、ココヤシを含めて2~3種類くらいしか知らなかったんですが、滅茶苦茶に種類があるんだなって初めて知りました。
群落を含めてかなり楽しかったです。
で、バスに乗って再びバスターミナルのある市街地へ。
昨日、自販機1台にまるまる入っていたからだにユーグレナを買ってみました。

・・・ワイは普通のヨーグルトドリンクの方が好きかなぁ(;´Д`)
でも、アッサリ味なので、ガチにヨーグルトな味のドリンクがダメな人にはいいかもしれません。
なんだかんだでおひるがまだだったのでA&Wに行きました。

店名が入ったThe A&Wバーガーを注文しました。

ビーフ、トマト、レタス、オニオンリング、濃厚クリームチーズに黒糖ペッパーポークという盛りだくさんなバーガー。
大ぶりなのにもう一個食べたくなる欲望と戦って、一つで止めて起きました。
サイドメニューはカーリーポテトとコーラで。

ルートビアはおかわり自由なんだけど、ルートビアはなかなか癖があるからなぁ・・・
飲み慣れるためにはなかなか高いハードルがあります(;´Д`)

なんか咲いてた花。
で、バスターミナルから直ぐ、本当に直ぐな場所に石垣港離島ターミナルがあります。
船着き場には具志堅用高像が立っています。

あんまり気付かないのかスルーされてたり(;´Д`)
写真を撮ってたら気付いて並びだす人も多かったです。
因みに、バスターミナルと離島ターミナルの場所は信号を挟んで徒歩2分くらいの距離です。
黒島とか、他の島に行ったり来たりするのに使うんですが、この離島ターミナルからバスに乗ると、利用客が多いので座れない可能性が高いです。
上記の通りバスターミナルまでは直ぐな上に始発の停留所なので、大荷物でもなければバスターミナルまで移動してからバスに乗る方がいいかと思います。
そんなこんなで石垣空港に戻ってきました。

初日はバスの時間がぎりぎりだったのでこういった写真を撮る暇もなかったので、撮っておきました。
シーサーの阿

そして吽

国際線の方の看板はまた趣きが違うものでしたよ。
再びオオゴマダラ

夕方だったのもあるのか、結構じっとしてるのが多かったです。
関空について大阪の方に戻るともうかなり遅い時間になってしまうので、空港で軽く食事を。

マグロユッケ丼。
なまの海産物を食べてなかったので、とりあえず食べておきました。
フライトまではもう少しあったので、展望デッキへ行ってみました。

ガラスではなくフェンスだったので、フェンスの隙間から飛行機は撮影可能。
ただ、フェンスが被ってしまうので流し撮りとかは向いてませんね。
撮影している間に準備が完了したのか、牽引されていくJTA機

タイヤが付いているとはいえ、よく右側の車でジェット機を押せるよなぁとか感心したり。
帰りの便では四国辺りで雲の中に入って何も見えなくなったり、CAさんが慌ただしかったりしてちょっとアレな感じだったりしたのかなぁとか思ったり、時間的に厳しそうだったからラピートに乗って大阪難波駅まで走ったりと、なかなか乗り物に左右された旅になりました。
1泊2日という弾丸旅でしたが、やっぱり旅行は楽しいし、いいなと改めて思いました。
そして、必要かどうかは分からないけど、望遠レンズもちゃんと持っていっておけっていうのも感じましたね。
今度はもう少し長い日程で、西表島の方とかも行ってみたいですね。