E 18-135mm f/3.5-5.6 OSS LENS SONY カメラ・写真

α6700で色々と試してみた

色々と試してみたといっても奇抜な事はしてなくて、よくやる事なんですが・・・

折角なので小ネタ集的な感じにしてみようかなと思います。

 

キットレンズE 18-135mm f/3.5-5.6 OSSで月を撮ってみた

とりあえず月は撮るでしょって事で、テレ端135mmで月を撮ってみました。

うん小せぇ・・・

135mm、1/320、F8、ISO-200

フルサイズ換算で203mmとは言っても、普段が400mmとかクロップして600mmやテレコン付けて800mm、1200mmなのでめっちゃ小さいです。

 

しかし、等倍切り出ししてみると、これが意外と結構しっかり写ってます。

ていうか、適当に撮ったファーストショットでこれですからね・・・

もう少し絞ってみようかなと思ってF14くらいまで絞ったら微妙にブレましたけど、Z30に50-250mmで撮ろうとすると、手持ちだと結構結構シビアな感じな事を考えたら楽に撮れるのは有難い。

どうでもいいけど、Lightroomモバイルで切り出そうとしたら変に拡大になるようで切り出しが出来なかったんですよね(;´Д`)

表示上で引き延ばしになってるだけかと思ったら、書き出したものも拡大されたようにボケてたんですよね・・・

iOS17で挙動が変わっとるんやろか・・・

 

んなわけで、PC上で等倍切り出しして、WBを弄って色味を足してみました。

まぁ撮影時にWBやクリエイティブルックを変えればいいだけなんですけどね。

やだ、70-300mmがほしくなっちゃうw

 

スローシャッター

次はスローシャッター

流石に手持ちだと長秒露光は厳しいので、欄干の上に置いて撮りました。

20秒だと地味に短い感じがしたので、25秒で。

丸い欄干の上で角度が道路に対して垂直になってなかったのでちょっと傾いて見えますがご勘弁を。

18mm、25秒、f14、ISO-50

細かな振動はあるものの、ボディ内手ブレ補正が吸収してくれているのかパッと見だと気にならない感じですね。

実際にはそこそこ暗い場所でも長時間露光だと明るくなってしまうので、時間を短くしたりとかZの時はF値を20以上に上げたりしてたんですが、α6700だとISO-50が使えるのでなかなかに使い勝手は良かったです。

因みにリサイズ以外は何もしてない撮って出しです。

 

動画撮影時のクロップ度合いの確認

ベースがフルサイズ換算で27mmになる18mmなので動画向きとは言いにくいレンズではあるんですが、あくまでも確認の為。

橋の上に置いて動かないようにして各モードで撮影しました。

●スチル

通常の写真なんだけど、写真は3:2で動画は16:9で比率が違うから参考にならねぇって事が抜けてました(;´Д`)

写真も16:9で撮らないと比較にはならんよね・・・・

って事なんだけど、まぁ試しにこれを16:9でトリミングしようとしたら動画の切り出し写真よりも大きかったので、クロップの影響はありますね。

 

●HD60p

 

4K60p

動画に関してはあくまでも初期設定のままですが、これを見る限りはHDでも4Kでもクロップ率は変わらないみたいです。

手ぶれ補正は標準だったので、アクティブにすると変わったりするのかもしれませんけど。

因みにちょっとだけ手ぶれ補正をアクティブにして持ち歩いてみたら、なんかいい感じでしたw

このあたりは何かしら動画でやった方がいいかなぁ・・・

 

そんなわけで普段使いのお供

通勤経路の柘榴が大きくなってきてました。

コンパクトとはいえ普段使いにはレンズが嵩張る部分もあるので、もう少し小型なレンズがあると便利だよなぁ・・・とは思うんだけど、やりすぎな上にやりすぎを重ねまくってしまってるせいで、これ以上はもう手を出せない状況になりましたw(そらそうや)

無い袖を振りすぎて身を削ってる感じ(´・ω・`)

だが、反省はしていない!という事で、●体蹴り状態で買ってきたのがこちら

 

K&F LM-Eマウントアダプター

新型じゃなくて旧型、もう価格最優先ですよ。

 

なんでMマウントなのかというと、MマウントからKマウントやFマウントへのマウントアダプターは持ってるから。

重ね付けにはなるけど、これでZマウント以外のレンズは基本的に使えます。

ただ、FマウントのGレンズは絞り付きのマウントアダプターを買わないといけないけど、余裕が無いのでもうスルーで。

 

とりあえず、似非ズマロンのTTArtisan 25mm f/5.6を付けてみました。

小さくてテンションが上がるけど、寄れないんですよね・・・

 

NIKKOR S.C. 55mm f/1.2だって付けれます。

見た目がガチャガチャなのを気にしなければ手持ちのレンズで何とかなるし、これで年末まで乗り切りたいと思います。

 


 

-E 18-135mm f/3.5-5.6 OSS, LENS, SONY, カメラ・写真
-, , ,