月曜に買ったものの、祝日の火曜日はヘッドホンの修理なんかをやってたのでどこにも行かないままだったので今朝の通勤時に持ち出してみました。
ゴリゴリに使う形ではなく、普段使い(通勤中に1日数枚~10数枚を撮影してWi-Fiでスマホに転送という使い方)で何日もつかを試してみようかなぁとは思うんですが、Expeed7の機種になってからちょっと不便な点があるんですよね。
それはカメラで充電する場合にUSB PD対応のACアダプターが必要になった点。
Expeed6の機種だったZ6IIやZfc、Z30の時は古くてよく転がっていそうな5V2AのUSB充電器でも本体充電は出来ていたんですが、ZfやZ50IIでは本体充電すらさせてもらえなくなっています。
職場で極稀に写真を頼まれたりした時に充電できない状態になってしまうので、職場で使っているACアダプターをPD対応に変えないといけないかなぁと思ってます。
Z50IIだけならPD15W(5V3A)でいけますが、Zfだと27W必要なので、PD対応の30Wアダプターを買わなきゃいけないので、とりあえず家にあるやつを持っていっておこうかな・・・
で、Z50IIにはそのまんまキットレンズのNIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VRで持ち出しました。
![Nikon Z50II + NIKKOR Z DX 16-50mm F3.5-6.3 VR](https://mossariweb.net/wp-content/uploads/2025/02/DSC_0024.jpg)
いつの間にか梅の花もいい感じに咲いてきてました。
Nikon Imaging Cloudのイメージングレシピからダウンロードした「Vintage Mellow」を使ってみました。
![Nikon Z50II + NIKKOR Z DX 16-50mm F3.5-6.3 VR](https://mossariweb.net/wp-content/uploads/2025/02/DSC_0026.jpg)
曇天の朝なのにちょっと夕方の感じになってますね。
こっちはHidamari Colorを使って撮ってみました。
![Nikon Z50II + NIKKOR Z DX 16-50mm F3.5-6.3 VR](https://mossariweb.net/wp-content/uploads/2025/02/DSC_0028.jpg)
意外とピンクの出方が綺麗だなと思いました。
![Nikon Z50II + NIKKOR Z DX 16-50mm F3.5-6.3 VR](https://mossariweb.net/wp-content/uploads/2025/02/DSC_0034.jpg)
![Nikon Z50II + NIKKOR Z DX 16-50mm F3.5-6.3 VR](https://mossariweb.net/wp-content/uploads/2025/02/DSC_0030.jpg)
なんだかんだピクチャーコントロールを1ボタンんで切り替えできるのは便利だなと。
他のボタンに割り当てたらZfcやZfでも出来るんでしょうが、カスタマイズ可能なボタンの数がヘリテージデザインの場合は少なくなってしまうので、何気にZ50IIのボタンの多さは有難いなと思いました。
ディープトーンモノクロームも手軽に楽しめるのはいいですね。
![Nikon Z50II + NIKKOR Z DX 16-50mm F3.5-6.3 VR](https://mossariweb.net/wp-content/uploads/2025/02/DSC_0031.jpg)
とはいえ、ガチ使いだったらEN-EL25aでもバッテリーの持ちは全く足りなさそうなので、Z50IIのみで撮影に行くのであればモバイルバッテリーや予備バッテリーは必須かなという気がしてます。
なんか若干明るい系のピクチャーコントロールを使った後だと、普通のピクチャーコントロール:風景がめっちゃ濃く感じますね・・・
![Nikon Z50II + NIKKOR Z DX 16-50mm F3.5-6.3 VR](https://mossariweb.net/wp-content/uploads/2025/02/DSC_0033.jpg)
手軽に楽しめる反面、段々と何が何だか分からなくなっていくところもあるので気を付けないとね。
洗車機の中を通過してきた青い各駅停車の車両と奈良方面へ向かう近鉄車輌。
![Nikon Z50II + NIKKOR Z DX 16-50mm F3.5-6.3 VR](https://mossariweb.net/wp-content/uploads/2025/02/DSC_0035.jpg)
テレ端開放ですが、元サイズだと5506の文字の下部に滴っている水や窓に残った水の跡なんかがハッキリと確認できます。
なんか設定でMF時の被写体認識を全面に設定してみたら、モードAでAFはAF-S、AFエリアを1点にしていても勝手にAFを持っていかれてしまってオートエリア状態になっちゃったのはバグなんやろか?
まぁイレギュラーな設定なのかもしれないけど、何かAFの挙動がおかしい時はこのMF時の被写体認識を確認してみるといいかもしれませんね。