当サイトではアフィリエイト広告及びアドセンス広告を利用しています

PR Sound

めっちゃ久しぶりにRooth LS8を使って音楽を聴いてみた

当ブログをマメに読んでくださっている方には記憶にあるかもしれませんが、「過去の大掃除の時に捨てちゃったっぽくて、いくら探しても出てこない」と言っていたイヤホンなんですが、普段手を付けない「触る必要もない物入れ」から出てきました(;´Д`)

このIEMは10数年前に耳型を取って作成したカスタムIEMなので、自分の耳にピッタリ合うようになっています。

耳の形も少しずつ変わって行くようなので、長年使っていないうちに合わなくなるかと思いましたが、まだまだ十分に使える状態でした。

 

ただ、ケーブルが断線していたようなので、ZSTXをリケーブルする時に購入したバランスケーブルを装着。

LS8には低音、中音、高音、超高音用として各2ドライバー(合計8ドライバー)を搭載したイヤホンとなっています。

出力としては20KHzまでだったと思うのでハイレゾ対応ではありません。

そもそも使わなくなった理由なんですが、このイヤホンはソースとなる再生デバイスにかなり依存するというか、相性のようなものがかなりあって、WALKMAN ZX300で聞いた時には全然ダメだったんですよね・・・(;´Д`)

なのでUEのTF10Proが入っていたアルミケースに入れて仕舞い込んでしまってたみたいなんんですよ。

ケーブルを交換した状態で通勤で使ってみました。

ケーブル的に低音の厚みが増す感じだったと思っていたんですが、元が高い方に寄っているイヤホンなので、かなりスッキリとした感じで素直に聞けました。

ZX707自体のキャパが大きいのかもしれませんが、ZX300で聞いた時のような「なんか落ち着かない」感じは全くなし。

逆にシルバーケーブルを使うと高音が上がりすぎた五月蠅く感じるかもしれません。

しかし、流石にカスタムIEMは耳にピッタリなので、ノイキャンなんて付いてないのにノイズキャンセリングイヤホン以上にしっかりと外音を遮断してくれました。

難点は外音取込みも無いので何かあった時の車内アナウンスなんかを聞くためにはイヤホンを外すしかないというところでしょうかね・・・

とりあえず、通勤時の没入イヤホンが一つ増えたということで。

 

 

  • この記事を書いた人
アバター画像

tomo

■兵庫県在住 ■デジタル・フィルム問わず、カメラを持って街中をウロウロして撮影した写真を公開しています。時々カメラ以外の記事も公開中。 コメントなどありましたらお気軽にどうぞ。 当サイトはアフィリエイト広告で収益を得ています。 アフィリエイトやサイトの詳細はプロフィールページでご確認いただけます プライバシーポリシー・免責事項 プライバシーと Cookie の設定 お問い合わせはこちら

-Sound
-