はじめに
なんだかんだで結構活躍してくれているMegadap ETZ21 Proですが、気が付けば購入してから1年ちょいが過ぎていました。
でね、今日焦点工房さんのサポートサイトでMegadap ETZ21 ProとETZ21 Pro+用のファームウェアVer2.01が公開されたわけです。
なので、ふと思い出したかのように夜にファームウェアアップデートを掛けてみたら・・・逝きました(´・ω・`)
これだけじゃわからないと思うので、ちょっと順を追って書いてみます。
アップデート失敗というか手順は間違えてないんよね・・・
ファームウェアアップデートに使った機材は以下の通り。
- ボディ:Nikon Z50II(バッテリーはほぼ満タン)
- アダプター:ETZ21 Pro(ファームウェアVer1.42)
- レンズ:VILTROX AF 28mm F4.5
という感じで機材としては特に当たり障りのないものです。
実際にファームウェアVer1.38→1.42にする時もレンズは同じだったはずなので、VILTROX AF 28mm F4.5をアップデート用のレンズにしたのがまずかったという事はないハズなんですよね。
ファームのアップデート方法ですが、ダウンロードしてきた「2.01.zip」というファイルを展開してできたフォルダの中にある「MLE_ETZ21PP0201.bin」をSDカードのルートにコピーしてカメラの設定からファームウェアバージョンを確認。
C:1.02 LF:1.42という画面表示でカメラとレンズの両方を認識していました。
SDカードにレンズのファームウェアが入っているのでアップデートの実行選択が選べるようになっていて、レンズのアップデートで1.42→2.01というところまでは全く問題ない感じでした。
実際に今までもこの状態で実行をしたらアップデート中の表示になっていたわけなんですが、今回はなぜかそうはならなくて、表示された画面は「アップデートできません」という文字。
・・・は?・・・
失敗しましたでもなくアップデートできませんという表示が出たままでカメラは何の操作も受け付けない状態になってました。
上で書いたようにサイトではETZ21 Pro、ETZ21 Pro+用のファームウェアという事でダウンロード先は1つしかない状態でしたし、解凍したフォルダにも1つのファイルしかなかったので、間違えているわけでもないと思うんですが、なぜか「おまちください」でも「アップデート中」なんてものでもなく「アップデートできません」
・・・どうしようもないのであきらめてカメラの電源をOFFにしたのが運の尽き。
以降全く認識しなくなりました。
いわゆる文鎮化
Z50IIではなくZ9にしてもだめだし、レンズを変えてもダメなので、ETZ21 Proのファームが完全に吹っ飛んだっぽいです。

こんな感じでETZ21 ProとVILTROX AF 28mm F4.5を装着していますが・・・
ファームウェアを確認するとレンズを認識していません。

こうなるとどうなるのかというと・・・ぶっちゃけこちら側ではもう何も出来る事が無いんですよね(;´Д`)
いや、今日は朝イチからツイてなかったわけなんですが、なんていうかもう厄日だな・・・
どうすればよかったんでしょうね?・・・
もしかするとあのまま放っておいたらアップデートされていた可能性も微レ存かもしれませんが、もしそうだったら「アップデートできません」表示が出てる時点でダメじゃんって話ですし、それよりも「アップデートできません」って言っておきながら先に元のファームを消してるってのも今時どうなん?って気もしなくはないんよなぁ・・・
何が理由でアップデートを蹴られたのかはわかりませんが、適合性チェックをしてからアップデート実行(現状ファームのイレース→書き込み)って順番じゃね?って思ったりして、何十年前の更新方法だよって気もするわけなんですが、ぶっちゃけもう手元でどうこうすることもできないので完全にお手上げになっています。
とりあえずのまとめ
一応、国内正規品になるので国内代理店の焦点工房さんの方にメールで問い合わせを投げました。
こんなんもうどうにもならんし、実際に結構活用しているアイテムでもあるので修理してもらうしかないよなぁとは思うんですが、修理代で1万オーバーとかってなったら、こちらとしては何も間違っていないのになってしまったわけで、気持ち的には釈然としないだろうなぁなんて思いながら、とりあえず連絡が来てからどうなるかですね。
レンズ類を所有していても修理なんてことはほぼないですし、折角の機会でもあるので進展があれば追記していこうかなと思います。