当サイトではアフィリエイト広告及びアドセンス広告を利用しています

PR LENS SONY TAMRON TAMRON 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD カメラ・写真

一転してTAMRON 25-200mm F2.8-5.6 Di III VXD G2にする方がいいような気がしてきた

はじめに

なんか朝晩が一気に冷え込むようになってきました。

とはいえ、昼間は普通に半袖Tシャツで大丈夫じゃね?ってくらいに温かくなるので、脱ぎ着できるように羽織るもので対応する方が良さそうです。

SONY α7CR + TAMRON 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD
SONY α7CR + TAMRON 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD

そんな今朝はSONY α7CRにTAMRON 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXDを付けて持ち出してみました。

平日の通勤でこれを持ち出すのは大体猫を狙ってる時くらいなんですが、今朝は昨日書いた記事の派生というか検証というかで、タムロン28-200mmと25-200mmで絞りが変わる主だった焦点距離での違いを見る感じで、28-200mmでの開放絞りと25-200mmでの開放になる絞りで写真を撮ってみる事にしました。

 

絞りの違いの比較

比較の内容としては上で書いたような感じなんですが、左側が28-200mmの開放絞り、右側が25-200mmで同じ焦点距離の時の開放絞りと言われる数値で撮った写真になります。

今回はノー補正の撮って出しをリサイズしただけのものになります。

手持ち撮影なので微妙な差はありますけど、ボケ感を見るだけなら問題ないかなと・・・

SONY α7CR + TAMRON 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXDSONY α7CR + TAMRON 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD

 

SONY α7CR + TAMRON 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXDSONY α7CR + TAMRON 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD

 

SONY α7CR + TAMRON 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXDSONY α7CR + TAMRON 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD

 

SONY α7CR + TAMRON 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXDSONY α7CR + TAMRON 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD

 

SONY α7CR + TAMRON 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXDSONY α7CR + TAMRON 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD

 

SONY α7CR + TAMRON 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXDSONY α7CR + TAMRON 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD

 

とりあえず撮り比べてみた感想としては流石に1/3段~2/3段の違いとはいえ違いは分かるものの、主体にしたいものに近い部分のボケ具合は大差なく、奥の方のボケ具合の強弱が少し違う程度かなぁと感じました。

ただ、あくまでも同一レンズで絞りを変えて撮っただけなので、実際のタムロン25-200mmとの比較になるとまた違った感じになる可能性はありますけどね。

F5.6になるのが焦点距離で50mmほど早いのでどうかなと思いましたが、自分の場合は大体今回の写真のような使い方が普段の使い方だし、曇天でもなければ日差しのある旅行先だと絞って撮るので、仮に買い替えたとしてもそこまで気にならないような感じかなぁと思いました。

大体猫を撮る時にはほぼ150mmオーバーなので、どちらのレンズを使ってもF5.6だから変わりない感じだしね。

 

焦点距離による画角の違い

あとは25mmと28mmでの画角の違いでしょうけど、今週は本当に色々ありすぎてそういった事を考える気力もなかったようで、流石にタムロン28-200mmじゃ確認する術が無いので、Xperia 1VIのカメラで試してみました。

左が25mmで右が28mmに揃えています。

Before imageAfter image

モニターに写した写真を至近距離で。

ぶっちゃけ分かりにくいですね。

 

何かいいのが無いかと思ってEXCELのシートを表示して撮ってみました。

めっちゃ中央のモアレが気になって仕方がないけど、そこは置いといて・・・

Before imageAfter image

25mm側ではちょっと左にズレてますが、Oまで入っているので28mm側と合わせると横軸はOの1/3くらいまで、縦軸は40まで入ってます。

一方の28mm側では横軸がNの1/3くらいで縦軸が37の2/3くらいなので、寄って撮っても結構違いが出てきそうです。

 

手頃なところでマンションを撮ってみました。

Before imageAfter image

流石にRAWで保存されている24mmと比べると25mmでも一回り近く大きいと感じますが、28mmと比較すると25mmでも十分に広く撮れるなと思いました。

本当なら横に広い感じの建物だったら分かりやすいんでしょうけど、25mmくらいまであれば24mmスタートのレンズを持ち歩かなくても大体何とかなりそうかなぁという感じがしますね。

 

まとめ

冒頭に貼っている昨日の記事ではF値がなぁ・・・って事で考えていたんですが、実際にF値の違いによるボケ感がどうなのかって部分は別に許容できる感じでしたし、2/3段の差が出る望遠側でもこれくらいならって感じなので、F値が落ちるから28-200mmの方がいいかもっていう部分に関しては25-200mmでもいいかなって気持ちになりました。

一方、広角側も24mmスタートの方がベターではあるんですが、25mmでも十分に28mmよりも広い範囲を写すことが可能になるので、自分の使い方で考えた場合、25-200mm F2.8-5.6 Di III VXD G2に買い替えた方がレンズ1本でほとんどを賄えることになっていいんじゃないかなと感じました。

昨日は数値だけを見て買わない理由を探す形になってたのに、実際に試してみたら買い替えた方がよくね?って気がしてきましたw

タムロン18-300mmが勿体ない気もするけどα7CRでは使わないし、かといって下取りに出してZマウント版を買うには差額が結構デカいし、電子マウントアダプターを買い直すのもなぁってのもあるので、ここはもう割り切ってしまおうかな・・・と。

まぁギリギリまで悩んでどうするか決めようかなと思います。

 

  • この記事を書いた人
アバター画像

tomo

■兵庫県在住 ■デジタル・フィルム問わず、カメラを持って街中をウロウロして撮影した写真を公開しています。時々カメラ以外の記事も公開中。 コメントなどありましたらお気軽にどうぞ。 当サイトはアフィリエイト広告で収益を得ています。 アフィリエイトやサイトの詳細はプロフィールページでご確認いただけます プライバシーポリシー・免責事項 プライバシーと Cookie の設定 お問い合わせはこちら

-LENS, SONY, TAMRON, TAMRON 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD, カメラ・写真