そんなこんなで祝日に購入したものの、ネット回線の工事やらその後の設定とか機器まわりの配線とかを色々とやってたので昨日は結局外出する事が無かったので、今朝の通勤時にOM-3に付けてスナップ撮影をしてみました。

やっぱ小さくていいねぇ。
何をどうしようか迷っていたのでモノクロプロファイルにしたりカラープロファイルにしたりと色々切り替えてます。

35mm版換算で28mmのレンズですが、やっぱりこれくらいの広さになるとスナップ用途になるのがよく分かりますね。
ある程度被写体に寄らないとメインが分かりにくい感じになっちゃうので、自分は苦手だったのかもしれない。
最短撮影距離は18cmと結構被写体に寄れるのでバックを絡めた撮影なんかもやりやすいです。

寧ろ逆に18cmという距離がある意味で絶妙な感じなんじゃないかと思いました。
レンズとしてはI型から継続なのでなかなか古いレンズとも言えるんですが、全然そんな感じは無くて普通によく写ります。

四隅が~とか言い出したらキリが無いわけですが、普通に使うなら十分な写りをしてくれますね。
ほぼ同じ場所からモノクロプロファイルに切り替えて撮影。

こちらも開放のままです。
開放絞りはF2.5と控えめではあるんですが、被写体に寄れるので後ろも結構ボケてくれます。

最短撮影距離ではないんですが、後ろとの距離が結構あるので、左端に歩いている人が青いなにかにボケちゃってます。
なんか最近こういった「作り物感」のある葉っぱが好きで、ついつい撮ってしまうんですが、それなりに広いので結構全体的に切り取る事が出来ます。

エノコログサの前ボケ。

尼崎城の名前が彫られた石の上に鳩が3羽止まってたので、寄って行って側面に回ったら3羽どころの話じゃなかったw

多分前に回ったら飛ばれるんだろうなぁ・・・なんて事を考えながらどうにか寄れないかを考えましたが諦めました。
流石に広角寄りの単焦点なので少し寄ったところであんまり結果的には変わりませんしね。
AF速度的な部分は撮ってみた限りではほとんど気になる事はありませんでした。

ただ、室内とか暗所になってくるとじわじわとフォーカス速度を感じる事になるとは思うので、そこはもう割り切るしかないでしょうね。
上でAF速度は気にならなかったと書いた直後なんですが、迫ってくる電車なんかだとAF-Sだとちょっとシビアかもしれません。

普通に絞るかAF-Cで撮れば大丈夫そうなので、あんまり気にしなくてもいいかもしれませんね。