SONY α1 IIを実際に持ち出して使うようになって2日目。
基本的な操作性に関してはα7CRと同じにしたので困る部分は無いんですが、AFエリアの移動がジョイスティックになって便利になる!
って思っていたんですが、今までの操作系に慣れてしまって癖が抜けていないので、AFエリアの移動の為に中央ボタンを押してダイヤルの方向カーソルを押しても反応しない→そういえばジョイスティックだったというのを繰り返していますw
そういえばクリエイティブルックのフィルムライクこと「FL」の数が増えていたのでちょっと撮り比べてみました。
が、そのままだと結構白飛びしやすいので、自分は全てのクリエイティブルックのハイライトを-3に設定しています。

ソニーのサイトの説明では「落ち着いた発色と印象的な空や緑の色味に、メリハリのあるコントラストを加えることで雰囲気のある画像に仕上げます。空、海、山などの自然風景や、青空を背景にした被写体にも適します。」との事

ソニーのサイトの説明では「コントラストがやや高く、落ち着いた発色により、ノスタルジックな雰囲気に仕上がります。」

ソニーのサイトの説明では「コントラストをやや抑えつつ、クリアな発色を表現し、軽快な雰囲気に仕上がります。」
ちょっとした差という感じですが、個人的にはFL3の少しくすんだ感じが好きなので、カスタムしてアンダー寄りな感じにしたら結構自分が好きな色味を出してくれそうかなと思います。

ソニーのサイトの説明では「コントラストと彩度を抑えたマットな質感になります。シックな雰囲気や、重厚なイメージを表現したいときなどにおすすめです。」

「彩度とコントラストが高めになり、花、新緑、青空、海など色彩豊かなシーンをより印象的に表現します。」

「明るく色鮮やかな発色で、明瞭度の高い画像に仕上げます。色鮮やかな被写体やカラフルなシーンをより印象的に表現したいときはもちろんのこと、ハイキーで色が浅く感じられるときや、曇りなど被写体の色が沈みがちなときなどでも、色をより鮮やかに表現することができます。」
基本的に花なんかを撮る時にはVVが多いんですが、赤とかだとVVではドキツい色になったりするので、VV2を使う方が収まりがいい場合があるので、何気にVV2も良く使います。

何かもうよく分からなくなった時にはSTで撮っておけば大体問題ないかなと思う今日この頃。

暫く見ていなかったら蕾だった小菊が満開になってました。
今日も微妙に遠い位置にいるサビ。

50mm程度じゃかなり遠いので大きくトリミングしているんですが、それでも1500x2260くらいのピクセルサイズが残っているので、やっぱり高画素機を選んでおいて正解でした。
何故か植木鉢の中に入ってちょこんと座っていたギンちゃん。

なんか日曜日の帰りにサビとギンちゃんの2匹と遭遇して、なんかギンちゃんに軽く触る許可を得た感じになったんですが、今朝は写真を撮っていたらぴょいっと植木鉢から出てきて、逃げるでもなく自分の横を通り過ぎていく感じになりました。
その時に手を伸ばして背中を撫でてみたんですが、別に嫌がるそぶりもなかったし、一日空いた状態でも大丈夫だったって事はある程度は認められたんでしょうね。
流石に顔を見たら寄って来るとか、足元でコロンとなるなんて事は無いんですが、撫でさせてくれるだけでも癒しの効果は抜群ですね。
なんか写真を撮ってるよりも満足しちゃって、考えていたことは全部ふっとんじゃいましたw
