流石にもうZ9で今年は打ち止めだと思っていたんですが、いろいろな事を考えて実行した結果、NIKKOR Z 28-75mm F2.8がやってきました。

色々とあったりはするんですが、その辺りの経緯を書いていこうかなと思います。
Z5と24-200mmキットを手放しました
去年の11月初めに、Z5の24-200mmレンズキットを買ってから異常な速度で環境が構築されていったわけですが、流石にZ5、Z6II、Z9、Z30の4台体制は必要ないかなと・・・
で、Z9をメインに据えるとサブとしては連射も効いて高感度もあるZ6II、気軽に持ち出せるZ30を残す感じになるのは必然的な事でした。
最初は本体だけを手放して28-75mm F2.8を購入するつもりでいたんですが、めっちゃ色々と考えた末にレンズキット一式として手放すことにしたんです。
24-200mmはいいレンズなんだけど
今持っている標準域のズームレンズは実は24-200mm F4-6.3だけだったりします。
24-200mmって普段使いとしては問題ないんですが、色々とやろうとするとやっぱり【寄れない】というのが地味に効いてくるんですよね。
-
越えられない壁にぶち当たった件
常々、レンズはNIKKOR Z 24-200mm F4-6.3 VRがあればなんとかなると言ってきましたが、とうとう越え ...
続きを見る
24-200mmの最短がワイ端で50cm、ズームする毎にもっと長くなるので、小さな被写体を撮るときにズームしないといけないのに被写体からどんどん離れないといけないという使い勝手の悪さがありました。
その点、28-75mmだと最短距離は以下の通り。
0.19m(焦点距離28mm)、0.22m(焦点距離35mm)、0.3m(焦点距離50mm)、0.39m(焦点距離75mm)
28mmと35mmだと30cmくらいの差があって、50mmと75mmでも20cmくらいの差があります。
そして24-200mmの望遠よりだと暗いのでどうしても撮りにくいものも出てくるんですが、28-75mmはF2.8通しの明るいレンズなのでウィークポイントをカバーできるわけです。
とはいえ、寄って撮るわけでもなく旅行の思い出を残す感じで使うのであれば、持っていくのは1本で済むので、いまでもいいレンズだと思ってます。
なんならレンズだけは残そうって最後まで思ってましたからね。
色々増えたから・・・
そんな最後まで残そうと思っていたのにレンズごといってしまったのは他にも色々とレンズが増えたからというのもあります。
200mmまで一本で寄れるというのは魅力的ではあるんですが、仮に残しておいても明るい28-75mmの方をメインにするだろうなと考えた場合、追加で持っていくのに24-200mmを選ぶか?と。
同じような重さの70-300mmを持っていく方が確実に撮影の幅が広がるわけで、24-200mmの立ち位置はZ30の望遠用って感じかなぁと思ってたんですよね・・・
でも、Z30でも16-50mmは小さくて軽くてよく写るレンズなので、Z30で使うのは鉄板なんですよ。
18-140mmも少し考えてみたんですが、旅行に行くならZ9とかだろうし、わざわざ携帯性を悪くする必要もないかなと思ったので16-50mmのまま行こうと。
で、Z30をメインで使う場面でも50mmまでは16-50mmを使うだろうし、24-200mmじゃなくて50-250mmだったらフルサイズ換算で75mm距離が延びる形になるので24-200mmから置き換えてもいいかなと思いました。
もしかすると24-200mmの方が中心部分だけを使うので写りがいいのかもしれませんが、利便性とかを考えたら50-250mmでいく事にしました。
Z5と24-200mmのキットと28-75mmだと差額があったので、50-250mmの中古美品も一緒に入手できたわけです。
利便性を取るか撮影体験を取るか
正直なところ、24-200mmを手放したのが正解かどうかは分かりません。
ただ、手持ちレンズのラインナップが増えてきて焦点域が被ってくると取捨選択は必然になってきますし、F2.8通しを買ったらそれがメインになっていくのは間違いないことなので、上で書いたようにその上の焦点域用なら24-200mmよりも70-300mmの方を持っていくでしょう。
レンズ交換の手間を省くのであれば確実に24-200mmの方が便利だとは思いますが、やっぱりいい感じで撮りたいなって思うと2本体制になっていくのは仕方のない事なので、この辺りは自分の撮影スタイルと相談という事になると思います。
もし少ないレンズというかやっぱり値段が上がってきてるので交換レンズにそんなにお金を出せないって方には24-200mmと薄型単焦点レンズの28mmか40mmを1本入れておけば寄れない事に関してのカバーはできるので、おススメなレンズである事には変わりないと思っています。
特にフルサイズのZマウントの入門用レンズとしては最適な選択肢だと思います。
NIKKOR Z 28-75mm F2.8
早速Z9に取り付けてみました。

気持ち24-200mmよりも長い程度で、そこまでの差はありません。
しかしながら『寄れる』という点では別次元。
28mmの最短撮影がこんな感じ。
適当なのがなかったのでガンダムでどこまで寄れるのか試してみました。

センサーからの最短撮影距離が19cmなのに対してレンズの長さが12cmあるので、フランジバックの16mmを入れるとレンズ先端から5.4cmまで寄れるという事になるわけで、24-200mmの寄れなさを知っていると異次元レベルです。
AFがあったグリーンの表示でしか判断していないのでピントはアレですけど。

で、75mmの最短撮影距離がこれくらい。

これでも十分に近いよね。
70mmあたりで大きく撮りたいけど寄れない事も多かったので、ここまで寄れるようになると今まで24-200mmで苦労していた部分が無くなりますね。


53mm F2.8なので、今まで室内撮影だとISO感度を上げたりしなきゃいけなかった部分を抑えめに出来るので、その辺りは楽になりますね。
NIKKOR Z DX 50-250mm F4.5-6.3 VR
Z30の望遠レンズとして24-200mmの代わりに購入したDX 50-250mm F4.5-6.3 VRです。

沈胴式なのもあって持ち運び時には結構コンパクトになってます。
で、Z30に付けた状態でもそこまで大きくないんですよね。

一応テレ端まで伸ばしてみましたけど、このサイズでフルサイズ換算で375mmまでカバー出来るのは手軽でいいですね。
両方合わせてもZ6IIにZ MC 50mmを付けた物よりも軽いので、Z30で出掛ける時には一緒に持って出てもいいかなと思います。
そんなこんなでずっと欲しかったレンズを入手して今年の買い物は終了かな・・・
いや、流石にこれで今年のカメラ関係の買い物はのはず(´・ω・`)