先日の鶴見緑地に植物撮影に行った時に、α6700を始めて持ち出す事になるので、慣れていない事もあるし失敗したらどうしようという事もあったのでZ6IIとNIKKOR Z MC 50mm f/2.8も一緒に持って行ってました。
その時にNikon Z6IIで撮った方の写真になります。
α6700で撮影した写真は以下のリンクからご覧いただけます。
先ずは腹ごしらえという事で、大阪メトロのフリーチケットを購入して、スープカレーを食べに行きました。
家でお昼を食べてから出かけようとすると確実に出かけるのが遅くなるorそのまま出掛けないになるのは明白ですからね(´・ω・`)

定番らしいベジチキンをオーダーしたんですが、トッピングで焼きチーズを追加しました。

チーズはカレーではなくご飯の方へトッピング。

これだけでも美味そう・・・

カレーの方は辛さを大辛で注文したんですが、もうちょっと辛くても良かったかな・・・
今度行った時はもう1ランク上の辛さを注文してみよう。

野菜の方も勿論美味しかったです。
やっぱり夏は野菜カレーがいいよね。
という事で、腹ごしらえが終わった後は鶴見緑地へ。

鶴見緑地の彼岸花は群生というか、ちょっとまばらな感じだったので、マクロレンズなのもあって基本気味で撮ってました。

ぐいっと寄って撮ってみたり

全体的に撮ってみたり。
蓮の花には大きな水の玉が出来ていました。

触ると怪我をしそうな大きさの棘がいっぱいです。

水の上に落ちたサガリバナ

綺麗に咲いたサガリバナがいっぱいぶら下がっている姿は無かったけど、一度見てみたいですね。


色々と撮ってるけど、全然花の名前を覚えてないんですよね(;´Д`)

食虫植物展もやっていたので、ウツボカズラとかいろんなものがありました。
あの五角形の実がなるスターフルーツの花。

初めてみたけどめっちゃ小さかったです。

サボテンとかはやっぱりトゲトゲをメインにしたくなります。

α6700で撮った時と同じような感じで撮ってみました。

サボテンから花が咲きかけてました。

食虫植物といえばウツボカズラかこのハエトリソウのイメージなんですが、向きがまちまちすぎて正解がわかりません(;´д`)

なかなか難しいですね。
めっちゃ細くて長いやつ。

落ちたら上がれないんだろうなぁ
この辺りからはかなり小さな花がいっぱいでした。



植物用としてはNIKKOR Z MC 50mm f/2.8しか持ってきていなかったので、大きめなものは撮り難かったけど、こういったものがあるとマクロレンズにして良かったなと思います。

こんな感じで、久しぶりに植物園に行きましたが楽しかったです。
NIKKOR Z MC 50mm f/2.8には手ぶれ補正が搭載されていないのでZ6IIを持って行きましたが、Z6IIで正解だったなと思いました。
マクロだとAFよりもMFの方がって方も多いとは思うんですが、人が多い場所だと自分だけ占有してしまうのもアレですし、AFでチャチャっとやる方がいいと思ってるので、カメラに頼る形になることが多いので、色々とカバーしてくれるカメラの方が助かるんですよ。
・・・DX用で手ぶれ補正付きのマイクロレンズを出してくれないかなぁ