はじめに
今から約4年前、OLYMPUS PEN E-P7で使うためにM.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8を買いました。
そしてNikon Z6IIを購入するためにマイクロフォーサーズを手放したわけですが、この17mmってかなり使い勝手が良くて、ほぼずっとつけっぱなしにしていたんですよね。
結局PEN E-P7を買い直すということは無くなりましたが、OM-5 Mark IIで使うために防滴対応になったM.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 IIを購入しました。
防滴対応を求めるのであればII型になるんでしょうが、I型の方がプレミアムモデルとなっていて高級感があるので迷う方もいるかもしれません。
I型の現物はありませんが、過去の写真もあるのでI型とII型の違いもお伝えできればと思います。
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 IIの開封
OM-5 Mark IIなんかと同じシンプルパッケージになりました。

化粧箱に金をかけるならその分シンプルにして価格を少しでも抑えて欲しいなと。
あと、紙パッケージとかエコ梱包が高級感がないなんて前に何かを買った時に書いた気もするんですが、大掃除をしてるとエコパッケージはマジ神って思いました。
ヘッドホンなんかのブリスター式の内箱とかマジで捨てる時邪魔で仕方なかったです(;´Д`A
レンズ本体は非常にすっきりしたデザインになりました。
フィルターはEXUSレンズプロテクトMarkIIをマルミのアウトレットで買っておいたのでそれを付けてます。

I型の高級感が削ぎ落とされて実用性重視になっています。
レンズの取り付け指標の横に防滴対応のSPLASH PROOFという文字が入るようになっていました。

何気に『17mm』の文字もI型からかなり大きくなっていて、今何のレンズをつけているかがかなりわかりやすくなりました。
そしてI型では別売になっていたレンズフードもII型では付属しています。

付属しているフードは樹脂製ですが、装着方法がバヨネット式になったので着脱がかなり楽になりました。
I型はアルミ製でレンズ本体と同じく高級感はあるものの、ねじ止めによる固定方式なので着脱には多少の手間がありましたね・・・
実際に並べて比べてないのでわかりませんが、II型のフードの方が少しコンパクトになっているような気がします。
OM-5 Mark IIに装着するとこんな感じ。

サンドベージュにつけてもあまり違和感がありませんし、34mmのスナップ用として考えたらかなりコンパクト。
フードをつけてもこんな感じ。

手持ちの小三元ズームレンズも十分にコンパクトなんですが、普通に出かけてスナップを撮るかも・・・って程度の場合にはこれ一本で十分。
そのうちOM-3を買うようなことがあったとしてもつけるレンズに困らなくて済みそうです。
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 I型の見た目
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 IIはOM SYSTEMのブランドロゴですが、I型の方はOLYMPSUのロゴになっています。

もしかするとまだ新品で残っている場所もあるかもしれませんが、既に生産完了になっているのでI型の方がいいやんって方はお早めに。
I型の方が価格が安いですがレンズフードは別売なので、実質価格は同等かと思います。
ただ、プレミアムモデルというだけあって、全て金属製の外装となっていますし、ピントリングを手前に引くと距離目盛が現れて、フォーカス位置がそのメモリの位置に移動するスナップショットフォーカス機構が搭載されています。

出先でスナップ撮影をする時に指定した距離でピントを合わせるようにしておくと楽ってのがあるんですが、正直いまだとなくても困らない感はあるので、マジでお好み次第かと思います。
PEN E-P7につけていた時はこんな感じでした。

レンズはシルバーだったんですが、ボディのシルバーとは合ってなかったんですよね。

レンズフードをつけるとこんな感じ。
固定方法がレンズフード外側のネジを鏡筒先端側の真っ平らになっている部分に締め付けて固定する方式なので、教頭に傷がつくのが嫌だからと緩めに閉めると簡単に落ちますw
今見直してみてもI型はレンズとしてカッコイイんですが、使い勝手を重視するのであれば防滴もあるしII型かなぁ・・・
I型とII型の比較
折角なのでI型とII型の比較表も載せておきます。
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 II | M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 | |
焦点距離 | 17mm(35mm版換算34mm) | 17mm(35mm版換算34mm) |
レンズ構成 | 6群9枚(DSAレンズ1枚、HRレンズ1枚、非球面レンズ2枚 ZEROコートあり | 6群9枚(DSAレンズ1枚、HRレンズ1枚、非球面レンズ2枚 ZEROコートあり |
防塵・防滴 | IPX1 | ー |
最短撮影距離 | 0.25m | 0.25m |
絞り羽枚数 | 7枚 | 7枚 |
最大F値 | F1.8 | F1.8 |
最小F値 | F22 | F22 |
レンズ内手ぶれ補正 | なし | なし |
フィルターサイズ | 46mm | 46mm |
サイズ(最大径x全長) | 57.6mm x 37.6mm | 57.5mm x 35.5mm |
重さ | 112g(レンズキャップ、レンズフード除く) | 120g(レンズキャップ、レンズフード除く) |
同梱品 | レンズフード、レンズキャップ、取扱説明書、保証書 | レンズキャップ、取扱説明書、保証書 |
OM SYSTEMオンライン価格 | ¥54,340 | ¥49,742 専用レンズフード「LH-48B」 ¥5,852 |
レンズ構成もMTF曲線も全く同じなので、違いは外装と防塵防滴の違いだけという感じ。
II型の方が軽量になっていますが、8gの差なんてほぼわからないかと・・・ただ、フードをつけるとI型とII型で違いを感じるかもしれません。
ついでに買ってきたもの
充電器が切れていたのでレンズと一緒に充電器を取ってきました。
その時に動物園でプロキャプチャーをゴリゴリ使うのであればバッテリーが若干不安だったので、2本目の予備バッテリーも。

3本もあれば十分まるまる1日連写しまくっても大丈夫でしょ。
逆にカードの容量の方が心配かも・・・
あとなんかブラックミストNo5を貰いました。

あんまり夜景撮影とか行かないけど、日差しが強いし逆光気味の撮影の時に使うのもいいかもしれませんね。
まとめ
結局、昨日17mmを買いはしたものの、忙しくてそのままレンズをつけて街ぶらも、今日写真を撮りに行くということも出来ていないので、また通勤の時に色々と撮っていこうとは思うんですが、これでまたお手軽単焦点スナップ機が増えたのは嬉しいです。
また前みたいに色々とアートフィルターとかを組み合わせてお手軽スナップを楽しんでいきたいなと思います。
あと、長年使っていたケーブルからネット回線を変更するんですが、どう考えても宅内調査と工事が必要で、現状のモデムが設置されているのが自分の部屋ということもあって、現在絶賛大掃除を実行しています。
荷物もそうだけど配線関係がカオスなことになっているのでなんとかしようと思っているんですが・・・遅々として進んでいません(;´Д`A
なので、月末までちょっと更新が滞る場合があるかもしれませんが、よろしくお願いします。