当サイトではアフィリエイト広告及びアドセンス広告を利用しています

PR PC関連

ネット回線をケーブルインターネットからeo光の10Gに変えてみた

2025-09-24

はじめに

いままで長年、ケーブルTVのインターネットサービスを利用してきました。

速度的にはギガですらなく160Mとかだったと思うんですが、もうPCやPS5などの回線速度を要求されるようなでオンライン対戦や協力プレイを行うこともないし、普通に使う分にはまぁ問題ないかなぁという感じで長年考えずにきていたんですが、さすがに色々と問題が出てきました。

まぁそれでも騙し騙しで数年引っ張ったわけなんですが、さすがに限界かなぁということで、色々と考えてeo光に変更する事にしました。

 

ケーブルの何がダメだったか・・・ほぼ全て(´・ω・`)

ぶっちゃけ「まぁ遅いな」とは思いながらもそこまで困ることがなければ現状のままでも良かったのかもしれませんが、色々と不具合があったんですよ。

まず、電話が使えなくなりました。

自宅の固定回線なんてほぼ使うこともないんですが、親戚関係がほぼお年寄りという状況になってくると、固定電話率が高いわけですよ。

なのにある日突然ネットも電話も繋がらなくなりました。

色々とガチャガチャしてみたところ、最終的に電話アダプターを取り外せば何とかモデムは使えるという状態だったので、電話アダプターが逝ってしまわれたようです。

元々のアンテナの分波あたりもおかしかったので、最終的にはモデムだけでの運用状態だったんですが、大雨が降ったりするとネットの回線が断続的に切れたり戻ったりを繰り返す事が多かったり、全くネットに繋がらないのに不具合報告が全く上がってなかったり(数日後に上がったり)といった事も色々あったのと、もう10年選手なのでファームウェアの更新自体も終わっちゃってるはずなんですが、セキュリティ的にケーブルモデムを交換するなんてことも一切なかったです。(故障以外は有償交換になる)

そんな中、意外と周囲の人がeo光に乗り換えて思った以上に良かったという話を数件伺ったので、8月のお盆休みの最後の方に梅田にいた時についでにグランフロントに話を聞きに行ってみようということになって、その場で契約してきました。

多分こういった所で決めてしまわないと、またズルズルといっちゃいそうだったしね・・・

 

早ければ1ヶ月くらいで開通までいけるかも

大まかな流れとしてはこんな感じになっています。

  • 申し込み
  • 現地調査のアポイント連絡
  • 現地調査
  • 実際の工事の日程調整
  • 開通工事

という感じで、申し込みから現地調査の日程調整TELが数日でかかってきます。

そこで問題なければ最短日程で行けますが、立ち会いが必要になるので仕事の都合で2週間近く後の9月1日になりました。

元々光回線のネットを利用しているお宅なんかであれば、現地調査の時にそのまま部材があれば即日工事で開通という事もあるようですが、自分のようにケーブルインターネットの場合はほぼほぼ後日になります。(光回線の引き込みなどの工事が必要になるので)

で、そこからまた数日〜約1週間ほどで工事日の日程調整の電話がかかってきます。

大体2週間くらい先になるかと思いますが、大体工事自体は1時間半くらいで終わりました。

 

めっちゃ快適になりました

ルーターはめっちゃ大きなモノリスみたいな形状で、11インチのタブレットくらいでさらに幅広という感じ。

この下にテレビのアダプターがあるのでそこそこの設置場所が必要になります。

ルーターの背面には10Gbpsのポートが1つに1Gbpsのポートが3つ。

10Gポートから2.5GBeのハブを経由してPCや他の階にケーブルが伸びて行ってる形になります。

ギガビットで十分なブルーレイレコーダーなんかはそのままルーターの1Gbpsポートに取り付けました。

実際にWindows11のデスクトップや2.5GLANアダプター経由で接続したMacBook Proのネットの回線速度はかなり爆上がりしたので恩恵は普通に受けれてます。

10Gbpsはあくまでも理論値ですしベストエフォートなのでそんなに高速な転送速度まではいきませんが、下りで1.5G、上りで2.5Gくらいの速度が出ているので、割引期間が終わったら今までのケーブルよりも少し値上がりになる形にはなるんですが、それでも従来の10倍以上の実測値が出ているのは快適そのものだとおもいます。

Windows PCの2.5GbE LANからハブを経由してのスピードテストの結果。

eo光のスピードテストでこんな感じ。

 

同系列の大阪ガスのベンチでこんな感じです。

ぶっちゃけネットの回線スピードベンチなんて、数字が速くても実際に閲覧するサーバーのレスポンスが良くないと表示速度は上がらないので参考程度で見てる方がいいかもしれません。

ただ、普段から見ているようなサイトだと明らかに速くなったと実感できるので、バリバリに快適と言えますね。

あと、上りが速くなったのでRemoteLink3を有効にして出先からRLFilesアプリでNAS(I/O DATAのLANDISK)にアクセスした際のレスポンスも大きく向上しました。

以前は動画を見たりすると、少しスキップするだけでも暫く帰ってこない状態だったのが普通にアクセスできますw

 

Wi-Fiに関しては爆速にもなるけど、家の作り次第では恩恵は少ないかも

一応色々と試してみたんですが、手持ちの機材的に6GHz帯のWi-Fiに接続できる機器がXperia 1VIだけでした。

ただ、この6GHzに接続したXperia 1VIの速度の体感が桁外れで、普通にブラウジングをするだけなら瞬間的に表示されます。

ただね、なぜかうちの家は鉄筋づくりなので、電波の通りがめちゃくちゃ良くないんですよ。

ルーター自体は3階においているんですが、たまに玄関先まで普通に電波が届いて爆速表示になる時もあるんですが、基本的に普段いる2階になると電波強度が1/3〜ほぼ0になっちゃうので、ルーターにダイレクトにWi-Fiを繋ぐのも微妙かもしれないという状態になっています。

エアコンを入れたりとか扇風機とかでも影響したりするので、おそらく木造建築の家であればほぼこのルーター単体で完結できそうな感じはしますけど、鉄筋の場合は別途アクセスポイントを追加するなどの違った整備が必要になってくるんじゃないでしょうか。

 

とりあえず今後の予定

ぶっちゃけWi-Fiの速度が上がれば2.5GBeはWAN側のポート以外必要ないのかもしれませんが、とりあえずWi-Fiのアクセスポイント&ハブとして使えると思うので、量販店向けに販売されているTP-LinkのBE550 Proを注文しました。

下のアフィはWANが2.5G、LAN4ポートも2.5Gなんですが、PROの方はWAN/LANが10Gと2.5Gが各1ポート、2.5G LANが3ポートになっています。

スペック的にこの先もしばらく使えそうそれなりに長く使う方なので、この先もしばらく使えそうなルーター兼ハブにしました。

流石にeoのルーターにダイレクト接続のWi-Fiの方が速いのかもしれませんけど、2階での安定性も増すし有線でノートPCも使えるので十分ですしね。

なんだかんだ1日掛かりましたけど、快適なネットライフがやってきたので、これから色々とPC周りでも楽しんでいければいいなと思います。

 

  • この記事を書いた人
アバター画像

tomo

■兵庫県在住 ■デジタル・フィルム問わず、カメラを持って街中をウロウロして撮影した写真を公開しています。時々カメラ以外の記事も公開中。 コメントなどありましたらお気軽にどうぞ。 当サイトはアフィリエイト広告で収益を得ています。 アフィリエイトやサイトの詳細はプロフィールページでご確認いただけます プライバシーポリシー・免責事項 プライバシーと Cookie の設定 お問い合わせはこちら

-PC関連
-