去年、ピクチャーコントロールを自分なりにカスタムしている頃に記事にしてしていたことがありました。
【Nikon Z30】カスタムピクチャーコントロールが楽しすぎる
続きを見る
この頃はベースとなる部分(ソンバーなど)のパラメーターを設定する程度だったんですが、海外のサイトなんかをみたらその他の付随する部分なんかもガッツリいじってたりするんですよね。
・[高感度ノイズ低減]や[アクティブDライティング]、[ISO感度オートの上限}、さらにはホワイトバランスを調整してA-B、G-Mの数値も調整して、かなり印象の変わるピクチャーコントロールになっていました。
ホワイトバランス調整をしてA-B、G-Mを調整すれば色の表現は思った感じにグッと近くなるのは分かっていたんですが、時間もかかるしそこまでしなくてもいいかなぁって思ってたんですよね。
自分のイメージに近づける事は出来ても、撮って出しで十分というところまで持って行こうと思ったらかなりめんどうですからね(;´Д`)
で、その海外のサイトのパラメーターを設定して写真を撮ってみたんですが、めっちゃストライクな感じでした。
シアン系の色味でフィルムカメラで撮ったような感じの仕上がりになってます。
ポップ系のような色味の濃いのもいいんですが、フィルム系だったらシアン寄りが好きだったりするんですよ。
このちょっとくすんだ感じがめっちゃいいなと思いました。
フジのネガフィルムで撮った写真をそのままLサイズプリントなんかしたらマゼンダ寄りな仕上がりになる感じが多かったので、余計にシアン系の仕上がりが好きなのかもしれません。
そんなフジのフィルム寄りの仕上がりのピクチャーコントロールもありました。
上のシアン系もフジ寄りのものもどちらもホワイトバランスの調整を行なっています。
ピクチャーコントロールは調整してからカスタムピクチャーコントロールに登録しておけばいつでも呼び出すことができますが、ホワイトバランスはそうはいかないんですよ。
例えば「晴天」のホワイトバランスをA4、G3なんかに調整してしまうと、普通のピクチャーコントロールで撮りたい時にホワイトバランスを一旦リセットしないといけなくなります。
また、晴天のパラメーター違いで調整したホワイトバランスを使用する別のカスタムピクチャーコントロールを使う時に、いちいちホワイトバランスをいじるのも正直面倒臭いわけです。
そういった場合でも、Z30には3つのユーザーセッティングモードがあるので便利なんですよね。
最大で3つまでのホワイトバランスを弄ったカスタムピクチャーコントロールを割り当てることができ、その他のモードではホワイトバランスはノーマルにしておけば、1台で食事の写真を撮ったり、普通の色で撮っておくべきものとかをシームレスに切り替えて撮影ができるわけです。
Zfcだとユーザーセッティングモードがないのでいろいろと煩雑さが増える感じになるので、コンパクトで機動性に優れたZ30はスナップ撮影をするのにぴったりだなと思います。
Nikon Z50にもユーザーセッティングが2つあるわけですが、3つあればカスタムしたカラー/カスタムしたモノクロ/カスタム調整中の設定という感じで、お気に入りの2つはキープできるわけです。
天気のいい日に花を撮ったりとか、逆光気味の場合なんかだとEVFが付いている方が有難い面もあるんですけど、チャチャっと撮る程度のストリートスナップならノーファインダーでも全然問題がないのでZ30の使い勝手が際立ってきます。
歩きながら適当にシャッターを切るだけですからね。
F4~F5.6くらいにしておけば適当に撮っても十分何とかなりそうです。
キットレンズも結構パキッとした感じに写るレンズだけど、シャープネスや色味を変えることで何年か前に撮ったような印象になっています。
流石にカメラ本体では処理が重そうだけど、RAW現像ソフトでグレイン追加とかしたものをL版プリントしたら昔の写真だと思う人もいるかもしれないですね。
レンズ独特の癖やゴースト、フレアなんかはどうにもなりませんが、普通のレンズキットでも十分にレトロ感のある写真が撮れて楽しめるんじゃないでしょうか。
そんなわけで、U1~U3にカスタムしたピクチャーコントロールとホワイトバランスなどを登録して、ダイヤルであれこれ切り替えながら写真を撮ってました。
途中で食べたカレーのようにランチなんかはモードダイヤルを変えて普通に撮れますし、絶対にフルサイズでないと嫌だって事でなければ、一台であれこれ撮って遊ぶことが出来るZ30もいいんじゃないかなと思いました。
Z30は圧倒的にVlog向けカメラという印象が強すぎるわけですが、スナップ用のお手軽カメラとしても十分な機能を搭載しているので、Zマウントの入門用としてもいい選択肢なんじゃないかと思います。