今日は朝の時点で25℃の夏日になっていて通勤時間が結構しんどかったんですが、なんとなく目についたものを色々と撮ってみました。
気が付いたらもけもけになっていたよく見かけるやつを撮ってみました。

後ろをボケさせたくてF1.8で撮ってみたんですが、オリジナルだともけもけの先端の少し右上にあるちょっと浮いたやつの毛が一本一本描写されていて、なんかすげぇなぁと思いました。
花の一つ一つが小さい紫陽花。

こういった日陰だとそうでもないけど、夏になってきたら減感してISO50とかをガシガシ使っていく方がいいかもしれません。
なんとなく久しぶりに撮ってみた尼崎の水門。

駅の近くで橋の架け替え工事をやってるので、水位の低い状況がずっと続いています。
そういえば夏頃に咲くんじゃなかったっけ?って記憶があるアメリカデイゴの木が赤く染まってました。

いつ見てもカニ爪を思い出すんですよね。
まだ咲くのはもう少し先かと思ってたんですが、既に割れて花が開いているのもありました。

ピントを合わせた真ん中の花は蕊の部分の花粉までしっかりと写っていて、高画素機を使うとなんかちょっと楽しみ方が変わる気がします。
それまではそんなに等倍鑑賞とかする事もなかったんですが、意外と色んなものが写るので、無駄に拡大して見たくなりますw
ただ、場合によっては拡大して見るんじゃなかったというケースもあるんですけどね(;´Д`)
意外と近くに寄れるツバメの巣を撮ってみたんですが、ヒナが結構大きくなっていてもう少ししたら飛ぶ練習を始めるんだろうなという感じのサイズでした。
ただ、そのツバメたちがいたのが巣の中ではなくて、お店のホロの内側に巣があるのでフレーム部分にいたんですが、足元の巣との部分が物凄い糞だらけな状態で、写真を撮ったもののちょっとグロい感じになっていて載せるのをやめました(´・ω・`)
もう少し長いレンズだったらツバメだけを切り取れたんでしょうけど、位置的にトリミングをしても入ってしまう感じでしか撮れなかったんですよね・・
あとは花を撮って拡大したらめっちゃ虫がいたとかね・・・(;´Д`)
撮る時には気付いてないけど、自分が苦手なものが写っていたことに気付いたりもするので、今まで以上に拡大表示するのがビックリ箱になった気がします。
これからは虫がより多くなる時期なので、拡大するのも気を付けないとね・・・