当サイトではアフィリエイト広告及びアドセンス広告を利用しています

PR 模型・玩具

念願のHGナイチンゲールを手に入れた(クリアカラーだけど)

コロナ禍以降、ガンプラが気軽に買えなくなって久しいわけですが、現在は有難いことに梅田大丸でガンダムベースポップアップ大阪が行われています。

そのお陰もあって、ここ数年では一番ガンプラを買いやすくなりました。

買いやすくはなったんですが・・・なんというか、他の常設ガンダムベースに行ったことはないんですが、基本的に再販品よりも限定アイテムの取り扱いの方が多くなっている気がします。

そんなわけで、鉄血以降のガンダムはほぼ見ていない身としては新製品で右往左往することがないので結構ありがたい反面、限定品になるアイテムって結構以前のものが多いので、そっちの方でゴリゴリと財布というかカードの枠をガンガン削られて行ってます。

プレバンを除いてガンダムベース大阪でこの一月半で使った金額がヨドバシでシグマの50mm F1.4 DG DN ART (SONY E)が買えてしまうという恐ろしい額になってるわけです。

プラモデルこえぇ・・・

そんな限定版シリーズでず~~~~~~~~っと再販を待っていた1/144 HGナイチンゲールがクリアカラーとして発売されました。

8月8日の発売日には何とか枠を取って昼間に時間給を取って買いに行くという必死っぷりを発揮したわけですが、これを逃したらまたいつ帰るのかわからないし・・・って思って必死だったんですが、尋常ではないサイズの箱を持って職場に戻るという事になりました。

 

ボックスの大きさは57.2cm x 38.3cm x 13cm(横x縦x高さ)というPCのモニターアームのがっしりしたやつくらいのサイズになっています。

結構大きめサイズのHi-νガンダムの箱がはるかに小さく見えるサイズ。

これと一番上のRGフリーダムガンダム上海立像版を持って職場に戻ったんやで・・・(´・ω・`)

地道に作っていってるので8日の時点では積んでいるガンプラはこれだけだったんですけどね・・・

9日にカメラを下取りに出してOM-5IIを手にして撮影に行った後、まだ金曜と同じラインナップのアイテムが残っているという事だったので、10日にもう一回いって2体目のナイチンゲールとウイングガンダム・ゼロ EWのリサーキュレーションカラーを買ったので積みが1つ増えました。

今まで変えなかった反動があるとはいえ、量産期じゃあるまいし2個も買う必要があるのかとは思ったんですが、なんせクリアーパーツはパキパキ割れるというイメージが拭えないので念のために買ったんだけど、そのまま置いておくのもでけぇんですが(;´Д`)

ちなみにRGサザビーのメカニカルコアメッキというやつも気にはなってるんですが、単体で2万するんですよね・・・

こんだけ使ってたら一緒やろって気もしなくはないんですが、さすがにキツイ。

 

ということで、さっそくパチ組みですが組み立ててみました。

最近組んでいたのがほぼRGだったこともあって、ボリューミーではありますが、かなり組みやすかったです。

悪魔的でカッコいい・・・

 

横から見るとこの大きさ。

後部に固定アームが付いてるので立ってますが、アクションベースなどに乗せて浮かせる場合はアクションベース4を2つ使って股下とスカート部分を固定する形になるそうです。

 

体の割に小さいモノアイ。

 

比較として1/144としては大きめサイズになるνガンダム(EG)を隣りに立たせてみました。

斜めの角度にするとあんまり大きさは変わらなくね?って感じもするんですが・・・

 

正面にするとこれですよ(;´Д`)

ちなみにバインダーは後ろに90度縦む事が出来るので、横に出て邪魔だと思ったら細くすることはできます。

まぁ補足しても奥に長くはなるんですが。

 

実際にどれくらいのサイズがあるのかを計ってみると、バインダーを展開している時の横幅は約42cm!

 

そして奥行きは約30cmもあります。

写真に撮ってませんが高さは25cmくらいなので、バインダーの角度なんかを調整すれば、40cm x 30cm x30cmのアクリルケースに収めることが可能になります。

ただ、ポーズを取らせるのであれば大型のディスプレイケースが必須になりそうですね。

 

隠し腕と両腕のビームサーベルで4刀流。

 

正直、動かしてどうこうというよりも、完全にポーズを決めて眺めるのが一番いいのかもしれないなぁって思います。

 

腹部メガ粒子砲もカバーが展開するんですが、暗くてなんも見えませんw

せっかくのクリアーなので、中からメタリックレッドを塗ったらいい感じに表面から見たら光るかなと思ったんですが、あんまり思ったような感じにならなかったのでそのままにしました。

 

小さなモノアイは頭部のカバーが稼働して開くので手で角度を変える事が出来ます。

 

とはいえ、つまみみたいな部分はただの軸なので、モノアイ部分を持って回転させる必要があるんですが、かなり小さいので回すのは苦労するかもしれません。

という事で、机の上に置いた時の存在感というか威圧感はMGのZガンダムVer.Kaよりも遥かに強いですね。

なんにせよ、本当に何年も欲しかったものだったので買えてよかったです。

他に欲しいものを考えたらまだ5万くらいは飛びそうなので、ウイングガンダムとエピオンのCCC、RGサザビーFF、RGフォースインパルスとRG νガンダム、MGガンダムVer3.0のチタニウムフィニッシュのなかで並んだものがあればという感じでしょうかね・・・

しかし、今年の前半にはガンプラでこんだけ金を使うことになるとは思いもしませんでしたね・・・(;´Д`)

 

全然話は変わりますが、コーティング版ジオングとRGガンダムVer2.0を並べた時にガンダムが浮いた感じだったのでどうにかしたいなと思っていたんですが、ガンダムマーカーのメタリック系を買って塗ってみました。

 

その塗ったのがこちら。

ホワイトはパールホワイト、黄色い部分はイエローゴールド、ライフルや関節などはヘビーガンメタリックを使用し、その他の色はガンダムメタリックマーカーセット2を使いました。

 

本当ならエアブラシを使った方が綺麗なんでしょうが、こうやって並べたらそこまで違和感がない感じだったのでいいかなと。

因みにどうせ飾ってそのままにするので、いろいろと面倒なトップコートは行っていません。

という事で、マジで数年ぶりにガンプラにまみれた生活という感じになってます。

ガンダムベース大阪が終わってしまったら京都があるやんって言われそうですが、会社帰りに行けないし、それだけのために休日に京都まで行くのもなぁってのもあってねぇ・・・行動力がもうすこしあればねぇ・・・(´・ω・`)

 

  • この記事を書いた人
アバター画像

tomo

■兵庫県在住 ■デジタル・フィルム問わず、カメラを持って街中をウロウロして撮影した写真を公開しています。時々カメラ以外の記事も公開中。 コメントなどありましたらお気軽にどうぞ。 当サイトはアフィリエイト広告で収益を得ています。 アフィリエイトやサイトの詳細はプロフィールページでご確認いただけます プライバシーポリシー・免責事項 プライバシーと Cookie の設定 お問い合わせはこちら

-模型・玩具
-