当サイトではアフィリエイト広告及びアドセンス広告を利用しています

PR PS5 ゲーム

アンサー PS5用縦置きスタンド(ANS-PSV033BK)を購入しました

PS5を購入してからPCデスクの上に横置きで設置していたんですが、やっぱりデカいんですよね(;´д`)

流石にちょっと場所を取りすぎなので縦置きにしようと思ってスタンドを探してみました。

純正のやつは小さくて目立ちにくいんですが、価格的にちょっと割高感を感じてしまうので、ANSWERの多機能縦置きステーションを購入してみました。

 

意外と便利な多機能ステーション

購入したスタンドは新型PS5用のゲーミング多機能ステーションという名前がついています。

アンサー 新型PS5用 ゲーミング多機能ステーション ANS-PSV033BK
アンサー 新型PS5用 ゲーミング多機能ステーション ANS-PSV033BK
  • USB Type-Ax3ポートハブ
  • 3段階調節が可能な2機の冷却ファンを搭載
  • アタッチメントを使用することでコントローラー2台を同時充電が可能
  • 14種類のライティングが可能なLEDを搭載

ということで、縦置きすることで上の方で停滞しそうな熱を下から排気させることや、Type-Aのデバイス類もつかいやすくなるのでいいかなぁと。

あんまりオンラインで使うことはなさそうだけど、USBキーボードとかをつけるのにはいいかなと。

 

外観と付属品

本体中央の細長い穴が廃熱溝で、上側の出っ張ったところにファンが2機搭載されています。

スリットの下の穴がネジ穴になっていて、PS5本体とはネジで固定するようになっています。

これは別にこのスタンドに限らず、どのスタンドでも転倒防止のためにこのような取り付け方法になっています。

アンサー 新型PS5用 ゲーミング多機能ステーション ANS-PSV033BK
ANS-PSV033BKを上面から見た写真

右上のボタンがファンコントロールで、その下がLEDのカラー変更ボタン。

右端の方に風車のようなアイコンがありますが、ファンの強度によってこの部分のLEDが点灯します。

一番下のクリアパーツのところがコントローラースタンドになっていて、アタッチメントを使用することでコントローラーを置くだけ充電できるようになります。

クリアパーツの間の2つの溝みたいなものは使用していないアタッチメントパーツを保存しておくためのスロットです。

PS5とUSB接続するための端子は写真の左側面に用意されています。

 

ファンはこんな感じでちょっと小さめのものが2基搭載されています。

アンサー 新型PS5用 ゲーミング多機能ステーション ANS-PSV033BK
3段階調整が可能な冷却ファンを搭載

最大排気にしてもそこまでファンの音が気になる感じではないので、比較的静かなファンを採用しているようです。

 

充電用アタッチメントが4つ付いています。

コントローラーのType-Cコネクターに差し込んで使用します。

アンサー 新型PS5用 ゲーミング多機能ステーション ANS-PSV033BK
Type-Cからマグネット式の置くだけ充電に変換するためのアタッチメント

MacBookのmagsafeみたいなもので、+とーの端子だけを変換している感じかと。

 

こんな感じで磁石でカチッと収まります。

アンサー 新型PS5用 ゲーミング多機能ステーション ANS-PSV033BK
コントローラーはつけていないが、アタッチメントを装着すると置くだけ充電が可能に

充電中はオレンジにLEDが点灯します。

充電中の写真は後ほど載せますが、結構派手に光ります。

 

動作中のLED表示について

設置して使用状態にするとこういった感じの向きになります。

アンサー 新型PS5用 ゲーミング多機能ステーション ANS-PSV033BK
ファンの強度とLEDライティングを切り替えることが可能

緑色に点灯しているのが現在のファンの強度で、ボタンで弱→中→強→OFFと切り替わっていきます。

ファンの回転数ですが、弱:約1,700rpm、中:約2,700rpm、強:約3,700rpmとなっています。

赤色に点灯しているのがゲーミングデバイスっぽい無駄に光るやつですw

 

単色の他にフラッシュ切替など14種類から洗濯が可能。

ただ、流れるような感じのグラデーションとかではないので、他のゲーミングデバイスと併用するとちょっと統一感はないかもしれません。

アンサー 新型PS5用 ゲーミング多機能ステーション ANS-PSV033BK
14種類のライティングから選択できる

でもまぁ意外と光って楽しいかもしれません。

 

意外と便利なコントローラーの置くだけ充電

アタッチメントパーツを使用しておくだけ充電にすると、こんな感じになります。

アンサー 新型PS5用 ゲーミング多機能ステーション ANS-PSV033BK
置くだけ充電にして充電中のコントローラー

思った以上に派手に光ります。

コントローラーに厚めのカバーなどを装着していると端子が接触せずに充電できない可能性があります。

 

画面にデバイスを表示しながら置くだけ充電をしてみると、こんな感じでちゃんと充電されていることがわかります。

アンサー 新型PS5用 ゲーミング多機能ステーション ANS-PSV033BK
ちゃんと置くだけでバッテリーが充電されているのがわかる

ケーブルを抜き差しする面倒臭さを考えたら便利かもしれません。

ワイヤレス充電に対応していないワイヤレスイヤホンの充電ケースにこのアタッチメントをつけてここに置いたら、置くだけ充電になるんやろか?

まぁ動作保証対象外で壊れてしまう可能性もあるのでやらない方がいいでしょうけど。

 

USB-Aポートが前面に来るので扱いやすい

フロント側のType-Aポート3つはUSB 2.0なので、PS4などで使っていた外付けのSSDなどはPS5本体背面のType-A端子に接続しましょう。

アンサー 新型PS5用 ゲーミング多機能ステーション ANS-PSV033BK
アクセスしやすい位置に3基のUSB Type-Aポートがある

ちなみにPS4でも使用していたヘッドセット、HyperX Cloud RevolverをスタンドのUSBポートに接続してみました。

 

あっさりと認識して使用可能になりました。

アンサー 新型PS5用 ゲーミング多機能ステーション ANS-PSV033BK
スタンド前面のUSBポートに繋いだヘッドセットがちゃんと認識している

とりあえずヘッドホンやイヤホンを買い直したりしなくてもいいことがわかりました。

本体だけでも使えますが、接続しようと思ったら本体背面のType-Aポートに接続する必要があったことを考えると、かなり利便性は良くなったと思います。

 

まとめ

リビングやオシャレにこだわった場所などにPS5を置くのであれば、純正などのあまり目立たないスタンドを選ぶ方がいいのかもしれませんが、背面にアクセスしにくい場所に設置する場合の利便性や排熱などの実用性といった面ではかなりいいんじゃないかなと思います。

純正が¥3,000くらいなのに対して¥3,500くらいなので、価格的にも機能的にも結構いい選択肢なんじゃないかなと思います。

すでにPS5を持っている方だと縦型スタンドを購入されている方も多いかと思われますが、もし自分のようにPS5を買って縦置きスタンドで悩んでいるとか、PS5を買おうと思って縦置きスタンドを探しているのであれば、候補の1つにしてみてはいかがでしょうか。

 

 

  • この記事を書いた人
アバター画像

tomo

■兵庫県在住 ■デジタル・フィルム問わず、カメラを持って街中をウロウロして撮影した写真を公開しています。時々カメラ以外の記事も公開中。 コメントなどありましたらお気軽にどうぞ。 当サイトはアフィリエイト広告で収益を得ています。 アフィリエイトやサイトの詳細はプロフィールページでご確認いただけます プライバシーポリシー・免責事項 プライバシーと Cookie の設定 お問い合わせはこちら

-PS5, ゲーム
-,