どうも、瑞姫です。
つぶやきのように土曜に4~5年ぶりにボーリングやったわけですが、
ダイビング以外で久しぶりにスポーツをやったもんだから左の股関節
やらあちらこちらが筋肉痛になってます(´・ω・`)
そんでもって体力的には2.5ゲームが限界のようです。
もうちっと運動しないといけないなぁと実感したのと、ストレス発散には
丁度いいかもしれないね。
さて、MacBook AirのSSDが洒落にならない圧迫具合になってたので、
金曜の夜に届いたアイ・オー・データのNAS、HDL-CE2.0Sをごちょごちょ
と弄ってましたが、まぁ色々とありますね…
今回NASにしたのはMBAの容量確保もあるんだけど、PCとMacで無駄が多い
(共通するものが各マシンに存在している)ので、NASで共有すれば容量
削減できるし、一元管理で来て楽かなぁという所がベース。
とりあえずNASとしては普通…かな。
標準では「iTunes」と「data」の2フォルダが共有されています。
家族で共有したいとか、個人でパスワードロックしたフォルダを作
りたい場合にはユーザーを作成、その後にフォルダを作成してアクセス
権限を設定してやればOKなので、PCでネットワーク共有の設定を行った
事がある人なら全然問題ないレベルです。
Macの場合はNASとSMB接続してネットワークドライブとして使用できます。
TimeMacheneのバックアップ先としては使用不可なので、普通にフォルダ
を作成してベタコピーするだけ。
まぁ物によってはコピー時にエラー吐いてくれたりするので、そこは
素直に諦めて本体に残す…
ってか、古いiOSのROMイメージやなんかは外付のBD-R買ってバックアップ
取って必要な時に読み込む方がいいんだけど、BD-R買うのもNAS買うのも
そんなに大差なくてNASを買っちゃったわけで(´・ω・`)
安価になったとはいえ、今更DVD-R買ってもメディアの枚数増えるだけ
なので、暫くはNASに入れて凌げばいいやって状態かな。
写真類なんかは容量が貯まればPCでBD-Rに焼いてしまえばいいので、もう
片っ端からNASに移動。
まぁ2TBもあれば適当に突っ込んで行ってもそう困る事もないかな。
HDL-CEにはiTunesサーバー機能があるので、iTunesフォルダに音楽を
入れておけばPCでiTunesを起動するとライブラリに表示されて、NASから
音楽を再生できるんですが、ここで問題点がありまして…
NASのライブラリだとアートワークが全てない状態になります。
アートワークとかまるっぽコピーしてもアートワークは表示されません。
仕方ないので、NASのファイルをPC側のライブラリに追加してやれば
アートワークも表示されるようになるんですが、この状態だとNASの
iTunesサーバー機能って必要ないんじゃないかとw
でも、本体側のファイルを削除してNAS側にファイルを置いて再生って
本来の目的には沿う形なので、これはこれでOKかと。
とりあえず、これだけでMBAの空き容量が300MBから65GBになりましたw
アプリのソースなんかもNASに置けばもう少し空きそうかな。
あと、このNASに外部からアクセスできるリモートリンク2という機能が
あるんですが、それを使用する為に色々と設定してたけど、どうもうまく
動いてくれません。
ネットで検索したりすると、iobb.netに登録しないといけないという
書込みがあったのでiobb.netにアクセス→ioportalに統合されました
→製品登録→利用可能なサービスはありません表示のまま
オンラインマニュアルをもう一度見てみたらこんな記述がありました。
「●本製品は、ユーザー登録サービス「IOPortal」上のダイナミックDNS
登録は必要ありません。本製品の設定画面で、iobb.netの接続名(ホスト名)
などの設定をおこないます。」
えー・・・IOPortalからiobb.netに設定を登録する必要はなくて、
HDL-CEの設定変更だけでOKって事の様です。
という事は…
・iobb.netで登録する必要はなし
・NASの管理画面で設定すればOK
その他確認事項としては
・ルーター側はUPnP対応なのでそれに関するエラーは表示されず。
・NASのIPアドレスは固定にしてルーターのDHCP管理範囲外に設定。
・ルーター側でNASのIPに対する指定ポートの解放設定。
と必要な条件は設定してるんだけど、何故か駄目。
何をどうやっても「サーバーエラーが発生しました」で使えない。
使えたところで専用アプリでしかNAS内の画像の表示やムービー再生が
出来なくて、カメラロールに保存できるわけじゃないから参照する程度
なのと、iPhoneで外からファイルをNASに保存するだけの利用目的になり
そうなので、使えなくてもそんなに困る事はないんだけどね。
それに、もし使えなくてもアイ・オー製品だしなぁという言葉で
片付いてしまいそうな気持ちもあったりするんだけどねw
ま、もうちょっとだけ頑張ってトライしてみようと思います。