昨日は若干雨がパラついた時があったものの、ほぼ雨の影響がない一日でした。
とはいえ、朝から晩までずっと薄曇りで湿度が高くて息苦しかったです。

なので、朝に少し写真を撮り歩こうと思ったものの、まとわりつくような湿気のせいでほとんど撮り歩けませんでした。
マスクをしてるとかしてないとかって話以前に、自分の体力の低下とか諸々を実感してしまいました。
関西の夏のじっとりした暑さもしんどいけど、梅雨時の息苦しさの方がキツイかなぁ・・・
そんな中、めっちゃ綿毛があるやんって思って撮ってみたのはアレチノギクというキク科の花。
菊という名前が付いていますが、所謂『雑草』という位置づけになっています。
なんとなくボケーっと眺めるには可愛いんですけどね。
そして尼崎城を撮ってみました。

基本ベースは50mmで使っているFE 24-35mm F2.8 Gですが、ズームレンズなので当たり前だけど被写体によって調整が効きます。
イメージ的にはもう紫陽花がかなり咲いている時期という感じなんですが、まだあんまり咲いてませんでした。

7月近くになってようやく見頃になるのかなぁ・・・
シモツケの花もボチボチといった所。

小さくて可愛い花なんですが、花から生えてる髭みたいなのがどうしても好きになれないんですよね(;´Д`)
α6700の時もそうだったんですが、α7CRで写真を撮る時ってStandard、Vivid、Vivid2、たまにカスタマイズしたVividといった感じで撮ってるんですよね。

こういった写真だったらFL辺りの方が合いそうなんですよね・・・
久しぶりにクリエイティブルックを弄ってみようかなぁ・・・
そして帰り道、いつもの猫に遭遇しました。

どう考えても遠いので、APS-Cにクロップしたものを更に猫周りだけにトリミングしています。
ボール遊びがしたいのか、ジーッとボールを見つめてました。
今朝は昨日のような一面の曇り空ではなかったけど、なかなか雲が多い朝でした。

なんとなくF2.8らしい感じのボケ感にしたかったんですが、花びらが綺麗に浮いてきますね。
この花もいつの間にか咲いていました。

咲いているとは言ってもまだまだ咲き始めなので、意外と撮るのに悩む感じでした。
意外と下から煽り気味に撮るのも面白いかもしれませんね。
土日は大雨といわれていたのが日曜日は曇りに変わっていたので、折角だしどこかに写真を撮りに行きたいなぁ・・・